PDF Report at ZDNET

生成AIによるアプリケーション開発、どこまで「使える」ものなのか

PDF Report@ZDNET

2023-08-01 07:32

 米OpenAIの「ChatGPT」を含む生成AIが世界的に広く利用され始めている。一方で、個人情報の漏えいや、誤った情報の学習による偽情報の提示などの懸念が取り沙汰されており、欧米や中国で規制の動きが見られるなど、一筋縄ではいかない状況にある。

 ただし、多くのテクノロジーが同様のプロセスを歩んで来たこともあり、生成AIへの長期的な期待は依然として大きい状況だ。生成AIが与える今後の影響を見据える上で、最も現実的な領域の一つがアプリケーション開発だ。本当に、利便性の高い機能の開発を生成AIが支援できるのか――。

 まだ多くの疑念があり、それを精査しなければ、企業がどこまで生成AIを自社の実務に組み込んで良いは見えてこない。SASのAIおよびアナリティクス担当シニアマネージャーであるLuis Flynn氏は次のように述べている。

 「現在の生成AIは、生バンドが登場する大学の本格的なパーティーというよりは、中学校のダンス(パーティー)のようなものだ」

 まだ実用性に欠けると指摘している。一方で、多くの企業や官公庁が、ChatGPTの利用や連携サービスの開発を発表している。生成AIによるアプリケーション開発に焦点を当て、事情が見えてくる記事を集めた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]