秋田中央高校、非認知能力の測定と可視化に「Ai GROW」を採用

寺島菜央 (編集部)

2024-06-07 15:40

 秋田県立秋田中央高等学校は、非認知能力を評価する「Ai GROW」を有償導入した。同サービスを提供するInstitution for a Global Society(IGS)が6月7日に発表した。

 Ai GROWは、学力テストで測ることが難しい課題解決力などの非認知能力を測定できる。2019年4月のリリース以降、国内外の小学校・中学校・高等学校の350校以上が導入しているという。

 同サービスは、生徒の自己評価に加えて、生徒同士が評価する「相互評価」を取り入れている。さらに、人が人を評価する上で生じやすい忖度(そんたく)などの不要な評価の偏りをAIが補正し、25種類に上る能力を公正に可視化できるとしている。

評価イメージ
評価イメージ

 秋田中央高校は、文部科学省が定めるスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている。SSHは、先進的な理数系教育や文理融合領域に関する研究開発を行う高校を指定し、原則5年間支援するもの。

 同校は、「探究する学校づくり」に向けてSSHの対象を全生徒とし、全教科にわたって生徒が課題意識を持ちながら、社会課題の発見や解消に向けた取り組みを行っている。この取り組みを通して、生徒の「課題発見能力」「課題探究能力」「多様な発信力」の育成を図っている。

 非認知能力は、正解を問う従来の学力テストに比べて評価基準が曖昧になりやすく、多様な能力を含むため測定が難しいとされてきた。そのため、教育現場でも教員が各生徒の能力を正確に把握することの負荷が高いと課題になっているという。

 同校でもSSH教育の効果を検証するために、非認知能力の能力測定を客観的に行う方法を模索。Ai GROWを導入する前は、生徒や職員へのアンケート調査・分析や、他社の外部指標を活用していたが、客観性や運用面での使いづらさがあったという。

 そこで、Ai GROWをトライアル導入し、課題解決の実感を得たことで、今回の有償導入につながった。秋田中央高校 SSH事業主担当の伊藤英教諭は、補助金を活用して1年を通してAi GROWを利用したところ、SSH事業の前と後で生徒の変化を捉えることができたという。「これにより、各事業のより客観的な評価ができるようになった。また、個々の生徒のさまざまな能力の伸長の様子をより詳細に把握できるようになった」と述べている。

教員向け画面。生徒の能力成長がスコアとグラフで直感的に分かる
教員向け画面。生徒の能力成長がスコアとグラフで直感的に分かる

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]