菱洋エレクトロ、Supermicroの冷却タワーを日本初導入--AI向けGPUを冷やす

ZDNET Japan Staff

2024-10-17 13:16

 菱洋エレクトロは10月17日、Supermicroが製造する液体冷却(液冷)サーバーシステムおよび液冷クーリングタワーをゲットワークスのコンテナ型データセンター「湯沢GXデータセンター」へ日本で初めて導入することを発表した。

 今回導入するのは、「NVIDIA H100」を8基搭載したSupermicroの液冷対応GPUサーバー「AS-4125GS-TNHR2-LCC」、専用ラック、冷却水循環装置(CDU)の液冷クーリングタワー)「LCS-SCLT-010C1001」で構成されるもので、Supermicroの液冷クーリングタワーは日本初導入になるという。

Supermicroの液冷クーリングタワー
Supermicroの液冷クーリングタワー

 世界的なAI需要の高まりからデータセンターでは、AI処理のためのGPU導入が加速している。GPUでのAI処理には大きな電力消費や発熱を伴うことから、従来の空気冷却(空冷)方式が難しく、冷水を用いた液冷方式が主流になるとみられている。

 菱洋エレクトロによれば、世界では液冷採用が進む一方で、国内は慎重な姿勢が強く漏水や設備の損傷リスクを避ける傾向にある。また、設計や導入に高度な技術が必要で、初期投資が高く、小規模なデータセンターへの導入がためらわれるケースも多いという。

 導入先のゲットワークスは、AI処理に対応したコンテナ型データセンターによるサービスなどを提供している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]