NEC、1台のカメラで顔と虹彩の両方を認証できる技術を開発

NO BUDGET

2024-11-22 13:57

 NECは11月21日、小型で幅広い用途に展開可能な顔・虹彩マルチモーダル生体認証技術を開発したと発表した。この技術は、1台のカメラで顔と虹彩の両方を認証可能にするという。

 今回、同一人物の高品質と低品質の画像を複数セット用意し学習することで、高品質画像から抽出できる虹彩の特徴量を低品質画像からでも推定可能な技術を開発した。この技術を用いることで、顔認証用のカメラで撮影したノイズを多く含む低解像度の画像でも虹彩認証ができるようになった。

技術の概要
技術の概要

 これにより、利用者の目の位置に合わせるといったカメラの位置調整が不要となり高速な認証ができるようになった。また、カメラモジュールが小型のため、POSレジやATMなどへの組み込みのほか、タブレット端末などへ取り付けて持ち運ぶことができる。これにより、屋内外問わず、さまざまなシーンで利用可能となり、幅広い用途への展開が期待できるとしている。

タブレット端末での利用イメージ
タブレット端末での利用イメージ

 NECによると、近年、金融や決済など厳格な本人確認が求められるシーンでは、カードやパスワードを用いない、セキュアな認証方法へのニーズが高まっているという。同社は、高い精度を誇る顔認証と虹彩認証技術を保有しており、2023年には専用端末として顔・虹彩マルチモーダル生体認証ソリューションを提供している。

 今後は同技術の開発・実証を進め、金融、リテール、エンターテイメント業界の決済、入退管理などの用途を見据えて、2026年内の提供を目指すとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]