「Linux」をPDFファイルの中で動かすプロジェクトが登場

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2025-02-12 09:21

 「What can't Linux run on?」(Linuxが実行できないものは何?)というテーマの下、インタラクティブなPDFでさまざまなことが実行可能なことを証明しようとする取り組みがある。

 Toms Hardwareは2025年に入ってから、Ading2210が「DoomPDF」(PDFファイル上で動作する「Doom」)を作成したと報じた。これは、PDF上で動作するテトリス(Pdftris)に触発されて作成されたものだ。

 アプリ(Linuxカーネル)は基本的にブラウザーに読み込まれたPDFファイル内で実行される。これは、標準的な「JavaScript」ライブラリーを使って、RISC-VエミュレーターをJavaScriptにコンパイルし、ウェブブラウザー内で実行できるようにする仕組みだ。

 PDF内でLinuxの出力はASCII文字として表示される。「Chrome」ブラウザでのみ正常に動作する。カーネルがロードされると、ターミナルプロンプトが表示され、画面上のキーボードを使ってコマンドを入力できる。動作は遅いものの、多くのLinuxコマンドを実行可能だ。

 テスト用のPDFを開いて、幾つかの簡単なコマンド(echoとtop)を実行してみたが、実際に動かすことができた。

 Linux環境にはシェルや「vi」(テキストエディター)のほか幾つかのツールが含まれており、テストが可能だ。ただし、実行速度が遅いことを理解しておいてほしい。また、PDFは最も安全な文書というわけではないため、OS(簡素化されたものであっても)を実行することの影響を考慮する必要がある。それでも、このプロジェクトの影響は計り知れない。

 演算能力を持つPDFを想像してみてほしい。これは、PDFとのさらなるインタラクションを可能にする。ユーザー入力を受け付け、数値を計算し、自動化機能まで備えたPDFを作成できるのだ。その可能性は無限大といえる。

 もちろん、このようなプロジェクトは未来への警鐘と捉えることもできる。OSが組み込まれたPDFが送られてくる可能性があり、PDFを開くとさまざまな混乱が生じるかもしれない。

 それでも、linuxpdfプロジェクトは非常に魅力的だ。linuxpdfのソースはここで確認でき、ダウンロードやコンパイルも可能だ。

linuxpdfで 「echo > 'Hello ZDNET'」のコマンドを実行したところ(提供:Jack Wallen/ZDNET)
linuxpdfで 「echo > 'Hello ZDNET'」のコマンドを実行したところ(提供:Jack Wallen/ZDNET)

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]