さまざまなLinuxディストリビューションの世界

「4MLinux」レビュー--初期の「Linux」風の雰囲気を備えた個性的なディストロ

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2025-01-30 07:00

 筆者は「Linux」を長年使用してきたので、昔使っていたものと少しでも似たアプリケーションやデスクトップを見ると、胸が暖かくなるような、何とも言えない気分になる。

 確かに、それは大げさな表現かもしれないが、少なくとも笑顔になるのは事実である。

 誤解しないでほしいのだが、筆者はモダンな外観のデスクトップ(ありがたいことに、視覚的に美しい要素がちりばめられている)が大好きだ。しかし、Linuxを使い始めた頃は特別な時期だったので、あの時代の雰囲気をもう一度体験することに抵抗は全くない。

 「4MLinux」は、機能を重視した軽量のLinuxディストリビューションで、古いコンピューターを新しくよみがえらせることができる。名称の4Mは、「Maintenance」(メンテナンス)、「Multimedia」(マルチメディア)、「Miniserver」(ミニサーバー)、「Mystery」(ミステリー)の4つのMを表している。

 これはどういう意味なのだろうか。答えは簡単だ。4MLinuxは、レスキューCD(Maintenance)として機能し、多数のマルチメディアファイル(Multimedia)を完全にサポートする。さらに、FSP、FTP、HTTP、NBD、NFS、NTP、rlogin、SSH、Telnet、TFTPのサーバーとして使用することも可能だ(Miniserver)。「Mystery」については、デスクトップメニューに「Mystery」と名付けられた項目が実際に存在し、そこから多数の楽しいゲームにアクセスしてプレイすることができる。

 それでは、4MLinuxは読者の皆さんにとって有力な選択肢になり得るのだろうか。詳しく見ていこう。

4MLinuxは実際にはどんなものなのか

 古いLinuxディストリビューションを少しだけ改良して、Linuxの使用経験はあるが超モダンなデスクトップが好きではない人や、古くなったコンピューターをよみがえらせる必要のある人が検討したくなるディストリビューションに変身させたらどうなるか、想像してみてほしい。

 さらに、「Joe's Window Manager」のおかげで、「Pantheon」と「Enlightenment」を組み合わせたものがそのディストリビューションのデスクトップになっているとしたら、どうなるだろうか。4MLinuxはほかのディストリビューションとひと味違う。

 ほとんどのLinuxディストリビューションでは、パッケージマネージャーとGUIフロントエンドによって、アプリケーションのインストールプロセスが簡素化されていることをご存じだろうか。4MLinuxは、「Extensions」(拡張機能)という全く異なるアプローチを採用している。

 デスクトップメニューを開くと(デスクトップの任意の場所をクリックするか、あるいは、画面の左上にあるアイコンをクリックすると、アクセスできる)、「Extensions」という項目がある。「Extensions」をクリックすると、「Office」や「NetApps」「MediaApps」など、いくつかのサブメニューが表示される。これらの項目のいずれかをクリックすると、関連するアプリケーションが一覧表示される。例えば、「LibreOffice」をインストールしたいとしよう。「Extensions」>「Office」と進んで、LibreOfficeをクリックすると、プロンプトが表示されるので、「y」と入力する。インストールが開始され、約1~2分で完了する。

提供:ZDNET
提供:ZDNET

 しかし(そして、これは重要な問題だ)、アプリケーションをインストールする前に、まず4MLinuxをインストールする必要がある。もちろん、4MLinuxをポータブルライブディストリビューションとして実行することも可能だが、ハードドライブにインストールしたい場合は、いくつかの難関を乗り越える必要がある。

 主要なディストリビューションと異なり、4MLinuxでは、現代的なインストーラーが提供されていない。代わりに、ユーザーは「GParted」(「Maintenance」>「Partitions」にある)でハードドライブをパーティション分割した後、テキストベースのインストーラーを実行する必要がある。インストーラーはユーザーに対し、OSを格納するパーティションを選択して、ルートユーザーのパスワードを追加し、4MLinux以外のOSをインストールするかどうかを明示するよう求める。これが完了したら、システムを再起動しよう。

 ここで、少し問題が生じる。ドキュメントには、4MLinuxの標準ユーザーを作成すべきではないと書かれているが、これは筆者の信念に完全に反することだ。試しに、新しいユーザーを作成して、そのユーザーとしてログインしようとしたが、うまくいかなかった。ウィンドウマネージャーを終了した後、標準ユーザーとしてログインし、startxコマンドを実行しても、うまくいかない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]