商船三井、AIシステムで船員の配乗計画を最適化--ワークライフバランスを重視した効率的な運用へ

ZDNET Japan Staff

2025-03-12 14:54

 商船三井は、同社船員の配乗計画を最適化する「最適化AI配乗計画システム」を富士通と共同開発した。船員の連続乗船期間の短縮や十分な休暇付与など、ワークライフバランスに直結する配乗計画の最適化が可能になる。さらに、これまで数時間かかっていた計画作成時間も約7割の削減を見込む。両社が3月12日に発表した。

 海運会社では、各船員の職位、保有資格、乗船・休暇期間と、船の種類、スケジュールなどのさまざまな条件を組み合わせ、どの船にどの船員を配乗させるかの計画を立てている。商船三井はこれまで、配乗計画担当者が個別管理しているデータベースから条件を抽出し計画作成をしていたことから、乗船・休暇期間の調整と計画作業に工数・時間を要してたという。

 最適化AI配乗計画システムは、配乗に関する多様で複雑な要素を考慮して配乗計画をAIで支援する。富士通のコンサルタントが数理最適化技術を用いて開発した。

 特徴は次の3つとなっている。(1)顧客のニーズに対応するため、それぞれのニーズに合致した配乗計画を立てる。(2)船員の乗船期間や休暇付与期間に差が生じないよう、年間を通じて平準化した配乗を行う。(3)船員の結婚や出産などの個人イベントに合わせて、休暇が取得しやすい配乗計画を立てる。

 2025年5月以降の業務適用を目指し、最終フェーズへの移行を予定している。

最適化AI配乗計画システムのイメージ(提供:富士通)
最適化AI配乗計画システムのイメージ(提供:富士通)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]