ビッグデータ
Special PR
記事一覧
-
キヤノンITS、AI検査基盤の新バージョン発売--「良品学習機能」で作業負荷を軽減
キヤノンITソリューションズは、AI検査プラットフォーム「Visual Insight Station」の新バージョン「Visual Insight Station V1.1.0」を10月上旬から提供する。今回のバージョンアップでは、同社が開発した新たな良品学習の機能を提供する。
2023-08-08 11:48
-
「LegalForceキャビネ」、電子帳簿保存法の要件に対応する機能を追加
LegalOn Technologiesは、AI契約管理システム「LegalForceキャビネ」に電子帳簿保存法(電帳法)の「電子取引データ」と「スキャナ保存」の要件に対応する機能を実装した。
2023-08-08 07:39
-
そごう・西武とRidgelinez、バーコードなどに依存しない単品在庫管理のデジタル化へ
そごう・西武とRidgelinezは、実店舗とECサイトにおける在庫の一元管理と発注の最適化に向けて、AIを活用した在庫管理のデジタル化を8月28日から開始する。これにより両社は、販売機会の最大化と廃棄削減の両立、業務負荷の軽減を目指す。
2023-08-07 17:07
-
レコチョク、ChatGPT利用環境「RecoChat with AI」構築--試用での意見受け改善図る
レコチョクは、生産性向上の一環として、Microsoftの「Azure OpenAI Service」を採用した。社内で「ChatGPT」を利用できる環境として「RecoChat with AI」を構築し、8月7日に運用を開始した。
2023-08-07 14:05
-
知的財産保護の専門家が著作権法を基に整理する、生成AIの扱い方--日本弁理士会
日本弁理士会は、生成AIの普及によって提起された著作権に関連するさまざまな論点や課題を整理して解説するプレス向け説明会を開催した。著作権委員会委員長の高橋雅和氏が説明を行った。
2023-08-07 12:11
-
グーグルのニュース記事作成AI「Genesis」はジャーナリズムに深刻な影響をもたらす
グーグルは、人工知能(AI)を活用してジャーナリストの作業を支援するツールを開発しているという。しかし、ジャーナリズムの世界にAIは必要とされているのだろうか。本記事では、そうした流れがもたらす懸念について解説する。
2023-08-07 06:30
-
日本の安全なデータ連携AIプラットフォームを目指す--NICTやIT9社が協働
情報通信研究機構と国内IT9社が総務省委託研究開発の「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立した。分散型機械学習技術の活用と社会実装を検証する。
2023-08-04 16:00
-
富士通は、消費者の店内行動データを基に、生成AIを活用してデジタルサイネージ上にアバターや販促コンテンツを生成する購買促進AI技術を開発した。同社はこの技術を、先端AI技術を素早く試せるAIプラットフォームを通して、2023年度中に提供する予定だ。
2023-08-04 09:25
-
着目すべきニュースを抽出--あずさ監査法人、生成AI活用の監査向けソリューション開発
KPMGジャパンは、各メンバーファームが保持する専門性を結集し、生成AIの領域を包括的に支援する体制を構築した。その一環としてあずさ監査法人では、生成AIを活用した監査向けソリューションを開発し、法人での利用を開始した。
2023-08-03 17:21
-
IIJ、散在データをマスターデータなどに統合できるクラウド新機能
IIJは、各所に散在するデータを収集、蓄積して1つのデータベースに統合、加工できる新機能をクラウドサービスで提供する。
2023-08-03 13:24
-
AI活用の乳がん診断、がん検出率が人間の医師に匹敵--スウェーデンの臨床試験
乳がん検診について、人工知能(AI)を活用した判定と人間の医師による標準的な二重読影の精度を比較する臨床試験がスウェーデンで実施された。その結果、AIによる判定でも医師に匹敵する精度を保てることが判明した。
2023-08-03 12:07
-
日本テラデータ、国内事業や製品戦略を紹介--モダンデータスタックなどとの連携強化
日本テラデータは8月2日、報道機関向けに開催した説明会で国内事業の動向や製品戦略などを明らかにした。
2023-08-03 10:00
-
敷島製パン、営業活動の暗黙知をデータで可視化・分析--営業スタイルを改革へ
敷島製パンは、クラウド型データ活用プラットフォーム「Domo」を活用して営業活動における暗黙知の可視化・分析を進め、営業スタイルの改革につなげている。
2023-08-03 07:58
-
パーソルHD、生成AI専門組織を新設--既に一部事業では技術導入
パーソルホールディングスは、グループ全体におけるAI技術の活用推進に向け、生成AIに特化した専門組織「Generative AI Hub室」を7月に新設した。グループ共通AIサービスの利用に関するガイドラインを制定するとともに、一部の既存事業/サービスに生成AIを導入した。
2023-08-02 16:43
-
南紀白浜空港、保安検査のAI活用で実証実験を拡大--検査員の業務量を約20%削減へ
日本航空(JAL)、南紀白浜エアポート、日立製作所は、2022年3月から保安検査を支援する人工知能(AI)技術の実用化に向けた実証実験を行っている。8月2日付で、新たに全国で空港の保安検査業務を手掛けるセノンが加わった。
2023-08-02 14:06
企画特集 PR
-
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載