キャリア
ITスキルをどのように生かして行くか、また今後どんな技術を身につけていけばいいのか、キャリアアップの視点で記事を集めた。
Special PR
記事一覧
-
ITリーダーが今持つべきスキル、そして「常にスキルを最新に」する能力の重要性
技術の変化は速く、コロナ禍によってデジタル化が進み、技術者に求められる役割も変わった。2020年代に求められるのは、常に新しいスキルを学び続けるためのスキルだ。
2022-02-18 06:30
-
-
技術者の平均年収が米で10万ドル超え、伸び率の高い職は?--Dice調査
技術者の年間平均給与が2021年、米国で10万ドル(約1100万円)を突破したことがDiceのレポートで分かった。給与の伸び率が高い職なども公開されている。
2022-01-29 08:45
-
エンジニアが対応するオンライン打ち合わせの工夫や施策--SES分科会
2021年11月にオンライン形式で開催した第89回「システムエンジニアリングサービス(SES)分科会」では、第1部「交代要員が見つからない際の対応方法」と第2部「エンジニアが対応するオンライン打ち合わせの工夫点や施策」をテーマに議論しました。
2022-01-18 07:00
-
ゾーホージャパンは1月4日、日本国内におけるデジタル人材の育成事業で船井総研ホールディングスとの業務提携を発表した。
2022-01-06 07:00
-
技術者の4人に3人以上が転職を検討中--Stack Overflow調査
ソフトウェア開発者の4分の3以上が、積極的に転職先を探しているか、新たな転職機会に前向きな姿勢であることがStack Overflowの調査で明らかになった。
2021-12-28 13:45
-
リモートワーク実施企業の47%で人事評価に問題発生/拡大--定性的な情報の把握・評価が困難に
ビズリーチが運営するHRMOS WorkTech研究所は、企業の人事担当者を対象にリモートワークにおける人事評価の問題点に関するアンケート調査を実施。リモートワークを実施している企業のうち、47%が人事評価における問題が新たに発生、または既存の問題が拡大したと回答した。
2021-12-02 14:15
-
サイバーエージェント、技術革新に合わせてエンジニアのキャリアアップを支援する組織設立
サイバーエージェントは、技術トレンドに対応したエンジニアの学びの推進やキャリアアップ支援を行う組織「リスキリングセンター」を設立した。第一弾として、データサイエンス/機械学習のプログラムを提供する。
2021-11-29 07:00
-
-
技術だけではない--ITスタッフのスキルアップで重視するべき4つの視点
従業員の満足度を維持するには、トレーニングと人材開発が重要だ。従業員に必要なスキルを身に付けさせるためのベストプラクティスについて、4人のリーダーに話を聞く。
2021-11-26 06:30
-
オロが考えるデータアナリスト育成--ビジネス課題に対する最適な一手を導く
クラウドERPを提供するオロは、メディアプランニングや広告運用改善といったデジタルマーケティングの領域も展開している。近年は、クライアントのビジネス課題を解決する提案力強化のため、データアナリストの採用・育成に注力している。
2021-11-16 07:00
-
Salesforceとパソナグループのキャプラン、学習プラットフォームによる人材育成で連携
Salesforceとキャプランは、従業員のスキルアップを支援するSalesforceのオンライン学習プラットフォーム「myTrailhead」を活用した人材育成施策の共同提案を開始した。
2021-11-02 15:33
-
不足するプロジェクトマネージャーをボードゲームで育成--BFTが「100人月研修」導入
BFTは、ボードゲームを通してプロジェクトマネージャーを育成する「100人月研修」を社内研修制度に導入した。同研修は、ビジネスシミュレーションツールを提供する企業・創作の協力のもと開発された。
2021-10-27 11:33
-
「AIベンダー任せ」にはしたくない--日立造船がデジタル人材を育成する理由
日立造船は社会的なDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の追い風を受けて、デジタル人材の育成に取り組んでいる。自社グループ製品のAI(人工知能)化を推進する「知能機械研究センター」を2019年4月に発足させ、次世代製品の開発に向けた研究開発を加速させてきた。同センターの責任者2人にデジタル人材の育成方法や取り組み状況を聞いた。
2021-10-26 07:00
-
満足度99%--インターンで徹底したリアルさを追求したNTT東のユニークさ
NTT東はSEを想定したインターンシップを実施。参加した51人の学生の99%が「大変満足」と回答した。背景にあるのは“徹底したリアルさ”を追求したことだ。
2021-10-25 08:00
企画特集 PR
-
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
人気急上昇のクラウド型VDI
新世代のHorizon Cloud Serviceの
革新と進化を詳しく解説 -
どんな場所もセキュアでスマートに
無人店舗から新しい働き方の実現まで
ニューノーマルな入退室管理システムを紹介 -
DXの主役は“現場”
攻めながら守る、内製化の進め方
バランスを取るためのガイドライン -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
SQL ユーザー必見!
レガシーシステムのクラウド移行に
Microsoft Azureが最適な理由 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
移行を急ぐべき「3つ」の理由
ロードマップをエキスパートが指南
AD FSから Azure ADへの移行の最適解 -
さらなる革新とDXの推進へ
満を持してVxRail 最新版 v8.0が登場
進化した4つのポイントを徹底解説 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
アカマイの挑戦!
エッジ+クラウドの融合で
市場にニーズに応える戦略を打ち出す -
セキュリティ運用内製化は必要か
SOC内製化のメリット・デメリットと
メリットを最大化する3つのポイント -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理