キャリア
ITスキルをどのように生かして行くか、また今後どんな技術を身につけていけばいいのか、キャリアアップの視点で記事を集めた。
Special PR
記事一覧
-
日本IBM、社会貢献プログラムを展開--ビジネスやITスキルの向上で就労支援
日本IBMは、社会貢献プログラム「SkillsBuild」を国内で展開する。まずは、ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)と連携している社会的企業であるソーシャルビジネス事業者、非営利団体(NPO)、自治体など複数の運営パートナーが紹介する人材向けに提供していく。
2020-07-09 09:16
-
今回は、プロダクトマネージャー(PdM)を目指すエンジニアにぜひ身に付けてほしいビジネスにおける戦略の考え方を解説する。
2020-07-03 06:00
-
「ビジネスサイドがコストを理解していない」など、調整すべき事柄が生まれやすい開発の現場。そんな時にエンジニアが身に付けると強いのが「交渉力」だ。
2020-06-19 06:00
-
みずほFG、学習管理システムを導入--従業員5万8000人のキャリア設計を支援
みずほフィナンシャルグループは、グループ従業員5万8000人のキャリアデザイン支援に、コーナーストーンオンデマンドジャパンの学習管理システム(LMS)を導入した。同システムは5月29日から稼働しており、日立製作所と日立システムズがシステム構築を担当した。
2020-06-12 13:32
-
「機能ありき」ではチームが疲弊する--PdM・エンジニアが経営視点を身につけるべき理由
「技術力だけでは生き残れない」との危機感からエンジニアにもコンサルティング能力が求められている。本連載では、グロービス・デジタル・プラットフォームの開発マネジメント責任者の末永昌也氏が、エンジニアが学ぶべきビジネス知識を紹介する。
2020-06-05 06:00
-
上を目指すITプロフェッショナルがIT業界で地位を向上させていくためのベストプラクティスについて3人のITリーダーに話を聞いた。
2020-05-13 06:30
-
AtCoderは、企業の採用担当者を対象に「IT人材採用に関する調査」を実施した。その結果によると、およそ8割の企業でIT人材が不足しており、約6割が理想とする人材を採用できていない現状が浮き彫りとなった。
2020-04-02 07:00
-
「高度IT人材の育成基盤」を担いたい--競技プログラミング運営のAtCoder
「プログラミングを書く能力を問う」というユニークな実技検定が2019年12月に実施された。プログラミングに関する「知識」のレベルを測るのではなく、アルゴリズムを設計したり、コードを記述したりすることで実践的なプログラミングスキルを評価する。
2020-03-05 07:00
-
スキルベースからプロファイルベースに転換--ガートナーが2020年以降のIT人材戦略
ガートナー ジャパンは3月3日、2020年以降のIT人材戦略に関する展望を発表した。今後、IT人材不足のさらなる悪化が見込まれる中、企業は従来の常識にとらわれない斬新なIT人材戦略を導入する必要があるという。
2020-03-03 12:09
-
2020年1月に開催した第76回の「システムエンジニアリングサービス(SES)分科会」では、第1部は「エンジニアが集まる愛ある採用のススメ」を、第2部は「エンジニアの評価制度と取り組みについて」をテーマに議論しました。今回は第2部の様子をレポートします。
2020-02-27 07:00
-
ミレニアル世代が考える“自分らしい働き方”とは?--MINDS
異業種連携によるミレニアル世代の働き方改革推進コミュニティーであるMINDS(Millenial Innovation for the Next Diverse Society)は2月17日、2019年の活動報告を行い、2020年も活動を継続していくと発表した。
2020-02-18 10:47
-
アルプスアルパイン、社員向けにAI・データサイエンス講座--東工大と連携して
東京工業大学では4月、電子部品の開発・販売を行うアルプスアルパインの正社員を対象に「応用AI・データサイエンス講座」を開講する。若手エンジニアを中心とした10人に東工大の大岡山キャンパスで実施する。
2020-02-12 18:14
-
9割の企業が働き方改革を実施、効果実感は半数にとどまる--デロイト調査
デロイト トーマツ グループは2月5日、「働き方改革の実態調査2020」の結果を発表。働き方改革を推進/実施とした企業は約9割を超えた一方で、効果を実感している割合は半数程度にとどまった。
2020-02-06 16:55
-
NECと横浜市立大学は、産学連携に関して協定を締結した。データサイエンス分野で相互の知見を活用し、学生教育と社会連携を進めることが目的だという。
2020-01-29 13:07
-
アイ・ラーニング、サテライトクラスを全国展開--臨場感と双方向性の実現へ
人財研修事業を行う企業アイ・ラーニングは、札幌・大阪・広島・福岡でのサテライトクラス研修を1月初旬から本格的に全国展開する。東京会場での受講と変わらない臨場感と双方向性で受講できるという。
2020-01-15 16:29
企画特集 PR
-
M365 活用のセキュリティ対策
急激に進んだリモートワークに対応する
ゼロトラストセキュリティ環境の構築方法 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用
注目される階層型データ基盤のとは何か -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
ハイブリッドクラウドとAI
これからの時代のデジタルビジネスを支える
IBMの新たなビジネス&パートナー戦略 -
いまあるデータで身近な業務をDX
小さくはじめて大きく育てる
デザインシンキングからはじめるアプローチ -
次期自治体ネットワーク強靭化へ
ガイドライン改定でデジタル化を推進
利便性向上への取り組み方をポイントで解説 -
第4回CNBFミートアップレポート
DX開発現場から海外企業まで
全世界”総”クラウドネイティブ -
ネットワークもサービスとして使う
いま企業ネットワークが受ける大きな制約
クラウドシフトで大きく変わる! -
企業のリスクマネージメント対策に
M365のコンプライアンスソリューションで
内部不正のリスクに備えよう -
その先へ
データ活用が変わる
ビジネスは新しい舞台へ -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項 -
クラウド活用 虎の巻
多くの構築・運用の実体験からの知見
知っておきたいAWS活用のポイント -
連載!プロが語るストレージ戦略
第一回:データ保護の重要性と対策
基幹システムのデータを論理破壊から守る -
クラウド時代に理想のセキュリティ
パブリッククラウド利用が増える今
ガバナンスとセキュリティの向上にできる事 -
IDaaSって何?
Identityマスターへの道4回目は
ID管理ををシンプルにする方法を紹介 -
データの散在と非常率運用がネック
企業のDXをITが妨げる喜劇を回避するために
キーマンが明かすデータ管理基盤の重要性 -
コスト・運用の壁を崩す!
DX時代のゼロトラストセキュリティ戦略へ
中堅・中小企業に向けた手が届くEDR -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
新しい時代の顧客とのデジタル接点管理
クラウド型商品管理基盤(PIM)の重要性 -
性能の大幅向上を実現!
最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W
ユーザーの求める幅広いラインナップを実現 -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介 -
DX時代のアプリケーションセキュリティ
未来革新プロジェクトに邁進するSOMPO
基幹システムのモダナイゼーションに迫る -
漫画で解説:IoTはじめの一歩
IoT推進に思わぬ落とし穴?
設計段階から注意したいポイントと支援 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第三回:コンテナ環境におけるストレージ
意外と知られていない重要性を詳解する -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
SECCON2020レポート第二弾!
名実ともに世界標準に!
次の10年に向けたリファクタリング進行中 -
部分最適だけではダメ
DX実現のための最初の一歩
業務プロセスのデジタル化をサポート -
厳しい目が向けられる内部不正
ますます高まるコンプライアンス水準に
企業が追いつく鍵はテクノロジー活用 -
セキュリティの今を知る
特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring
繋がる世界のデータセキュリティの最前線 -
未来のセキュリティイノベーターへ
初のオンライン開催となったSecHack365
20年度成果発表 から見えてきた新たな兆し -
リモート、オフィス、オンサイト
働く場所を選ばないハイブリッドワーク
これからの快適な業務環境構築のポイント -
ゼロトラストに向けた道のりを支援
自社のセキュリティの課題を浮き彫りにし
M365の各機能で対応 -
いまさら聞けない「PPAP」
なぜ危険?なぜダメ?なぜ禁止?
PPAP運用の危険性と改善策 -
ひとり情シスの在宅環境を公開!
理想の働き方を実現するための
テレワーク環境構築術