キャリア
ITスキルをどのように生かして行くか、また今後どんな技術を身につけていけばいいのか、キャリアアップの視点で記事を集めた。
Special PR
記事一覧
-
今回は、プロダクトマネージャー(PdM)を目指すエンジニアにぜひ身に付けてほしいビジネスにおける戦略の考え方を解説する。
2020-07-03 06:00
-
「ビジネスサイドがコストを理解していない」など、調整すべき事柄が生まれやすい開発の現場。そんな時にエンジニアが身に付けると強いのが「交渉力」だ。
2020-06-19 06:00
-
オンライン新入社員研修の軌跡--NTT Comはリモートでも「“学び合い”を諦めない」
この特集では、自社の新入社員研修を完全オンライン化した企業を前後編で取り上げる。企業の挑戦を振り返るとともに、その中で得られた気付きに迫りたい。後編では、NTT Comの取り組みを紹介する。
2020-06-15 07:00
-
みずほFG、学習管理システムを導入--従業員5万8000人のキャリア設計を支援
みずほフィナンシャルグループは、グループ従業員5万8000人のキャリアデザイン支援に、コーナーストーンオンデマンドジャパンの学習管理システム(LMS)を導入した。同システムは5月29日から稼働しており、日立製作所と日立システムズがシステム構築を担当した。
2020-06-12 13:32
-
「機能ありき」ではチームが疲弊する--PdM・エンジニアが経営視点を身につけるべき理由
「技術力だけでは生き残れない」との危機感からエンジニアにもコンサルティング能力が求められている。本連載では、グロービス・デジタル・プラットフォームの開発マネジメント責任者の末永昌也氏が、エンジニアが学ぶべきビジネス知識を紹介する。
2020-06-05 06:00
-
オンライン新入社員研修の軌跡--凸版印刷が体現した「ピンチをチャンスに」
この特集では、自社の新入社員研修を完全オンライン化した企業を前後編で取り上げる。企業の挑戦を振り返るとともに、その中で得られた気付きに迫りたい。前編では、凸版印刷の取り組みを紹介する。
2020-06-01 07:00
-
上を目指すITプロフェッショナルがIT業界で地位を向上させていくためのベストプラクティスについて3人のITリーダーに話を聞いた。
2020-05-13 06:30
-
AtCoderは、企業の採用担当者を対象に「IT人材採用に関する調査」を実施した。その結果によると、およそ8割の企業でIT人材が不足しており、約6割が理想とする人材を採用できていない現状が浮き彫りとなった。
2020-04-02 07:00
-
「高度IT人材の育成基盤」を担いたい--競技プログラミング運営のAtCoder
「プログラミングを書く能力を問う」というユニークな実技検定が2019年12月に実施された。プログラミングに関する「知識」のレベルを測るのではなく、アルゴリズムを設計したり、コードを記述したりすることで実践的なプログラミングスキルを評価する。
2020-03-05 07:00
-
スキルベースからプロファイルベースに転換--ガートナーが2020年以降のIT人材戦略
ガートナー ジャパンは3月3日、2020年以降のIT人材戦略に関する展望を発表した。今後、IT人材不足のさらなる悪化が見込まれる中、企業は従来の常識にとらわれない斬新なIT人材戦略を導入する必要があるという。
2020-03-03 12:09
-
2020年1月に開催した第76回の「システムエンジニアリングサービス(SES)分科会」では、第1部は「エンジニアが集まる愛ある採用のススメ」を、第2部は「エンジニアの評価制度と取り組みについて」をテーマに議論しました。今回は第2部の様子をレポートします。
2020-02-27 07:00
-
ミレニアル世代が考える“自分らしい働き方”とは?--MINDS
異業種連携によるミレニアル世代の働き方改革推進コミュニティーであるMINDS(Millenial Innovation for the Next Diverse Society)は2月17日、2019年の活動報告を行い、2020年も活動を継続していくと発表した。
2020-02-18 10:47
-
アルプスアルパイン、社員向けにAI・データサイエンス講座--東工大と連携して
東京工業大学では4月、電子部品の開発・販売を行うアルプスアルパインの正社員を対象に「応用AI・データサイエンス講座」を開講する。若手エンジニアを中心とした10人に東工大の大岡山キャンパスで実施する。
2020-02-12 18:14
-
9割の企業が働き方改革を実施、効果実感は半数にとどまる--デロイト調査
デロイト トーマツ グループは2月5日、「働き方改革の実態調査2020」の結果を発表。働き方改革を推進/実施とした企業は約9割を超えた一方で、効果を実感している割合は半数程度にとどまった。
2020-02-06 16:55
-
NECと横浜市立大学は、産学連携に関して協定を締結した。データサイエンス分野で相互の知見を活用し、学生教育と社会連携を進めることが目的だという。
2020-01-29 13:07
企画特集 PR
-
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
最新技術で不正アクセスを防ぐ
クラウド時代のサーバーセキュリティに
必要なものをMSのエキスパートが紹介 -
従業員のユーザー体験も大きく向上
富士通がオンプレVDIをクラウドへ移行
プロジェクトの全容や移行後の効果を紹介 -
双方向×ファンビジネスの実現
D2C時代に突入する今求められるものは何か
先駆者達が語るコンテンツビジネスの未来 -
セキュリティ人材の不足を補う方法
MSの未来を担う人材二人が中小企業向け
ソリューションの「エモい」機能を紹介 -
SUBARUのWebサイトガバナンス
乱立していたサイトやSNSを一元管理
クラウドを活用した統合と標準化を推進 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
メディアビジネスへの変革
新たな収益源創出の鍵を実例を交え紹介
ID×コンテンツ×ファンが拓く「この先」 -
iPhoneだって対策は必要!
巧妙化するモバイルへのサイバー攻撃へ
いまできる対策を考える -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
いま企業に必要な「リーダシップ」
サイバーディフェンス研究所名和氏に聞く
サイバーレジリエンス構築の心構え -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
これからのビジネスへの布石
ガンダムで知られるバンダイナムコと語る
ID×コンテンツ・ファンビジネスの未来 -
ZDNET×Fortinet 特別企画
日本には日本にあったやり方がある!
日本流ゼロトラセキュリティ運用のススメ -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
二桁成長を続ける Imperva の実力
これからのセキュリティは
データ、API、アプリをトータルで考える!