キャリア
ITスキルをどのように生かして行くか、また今後どんな技術を身につけていけばいいのか、キャリアアップの視点で記事を集めた。
Special PR
記事一覧
-
アイ・ラーニング、サテライトクラスを全国展開--臨場感と双方向性の実現へ
人財研修事業を行う企業アイ・ラーニングは、札幌・大阪・広島・福岡でのサテライトクラス研修を1月初旬から本格的に全国展開する。東京会場での受講と変わらない臨場感と双方向性で受講できるという。
2020-01-15 16:29
-
日立製作所は12月24日、データサイエンティストの育成を目的とした初の社内ハッカソンを都内の「日立アカデミー研修センタ」で開催した。イベントの企画・運営支援としてリクルートキャリアが協力、日立グループ内から29人が参加し、データ分析の技術を競い合った。
2019-12-26 07:00
-
NEC、大学・高専に教育プログラムを提供--課題解決型AI教育の実現へ
NEC は、PBL(自ら問題を発見し、解決する能力を養う教育手法)を担う講師を養成するプログラムを2020年7月から提供する。課題解決型のAI教育を行う大学や高等専門学校を対象とし、3年間で国内70校への提供を目指す。
2019-12-17 13:46
-
今回の分科会(勉強会)は、「稼働中エンジニアの条件交渉の進め方と注意点」について取り上げます。SES企業はクライアント企業との交渉でできるだけ良い条件を引き出さなければなりません。そうしなければ派遣されるエンジニアは報われません。実際、多くの分科会メンバーが頭を悩ませているのが現状です。
2019-10-31 07:00
-
-
デジタル人材の育成・確保はどうすべきか--ロレアルとパーソルのCDOが議論
さまざまな業界でデジタル変革が進む昨今、企業はその推進役を担うデジタル人材の育成や確保が重要な課題になりつつある。企業は今、どのようにしてデジタル化を推進していく組織を構築していけばいいのだろうか。
2019-06-28 07:15
-
常駐先社員も巻き込んで社内活性化を促進するには--SES分科会
今回の分科会(勉強会)は、「社内活性化」をテーマに議論しました。普段はクライアント(常駐)先で業務を行うエンジニアが多い業界のため、各社さまざまな取り組みを行っています。自社で活用できる施策もあるのではないでしょうか。
2019-06-20 07:00
-
最も高給な初心者レベルの職、トップ10にデータサイエンティストやJava開発者--Glassdoor
プログラミング言語「Java」の登場は1990年代までさかのぼるが、Javaのプログラマーは今なお米国で最も給与が高い初心者レベルの職種の1つとなっているようだ。
2019-05-21 12:28
-
「シチズンデータサイエンティストとは何か」をあらためて考える
データサイエンスのライフサイクルには、自動化された機械学習ソリューションによって抽象化されつつある部分が多い。これは、データサイエンティストやシチズンデータサイエンティストにとっては歓迎すべきニュースだ。
2019-04-19 06:30
-
7割超のIT系開発者が開発以外の業務にも従事--楽天コミュニケーションズ調査
楽天コミュニケーションズは3月12日、「IT系開発者の就業環境に関する調査」の結果を発表した。
2019-03-14 12:36
-
LinkedIn、求職者の収入アップを支援する「LinkedIn Salary」ツールに新機能
LinkedInが、求職者の収入アップを支援する「LinkedIn Salary」ツールに新しい機能を加える。現在の仕事と将来の仕事の報酬をより詳細に比較できるというものだ。
2019-03-04 12:49
-
エンジニア常駐先との初顔合わせで注意すべき点--SES分科会
常駐先の企業担当者と派遣側のエンジニアが初めて打ち合わせをする際には、営業担当者が付き添うケースがほとんどです。今回は、そのときの注意点についてまとめました。
2019-02-26 07:15
-
収入が高い技術プロフェッショナルのスキルやプログラミング言語について、技術プロフェッショナル向け求人サイトDiceがレポートで明らかにしている。
2019-02-11 08:30
-
給与が増えない日本、ITの給与はアジアでも低めに--英ヘイズ調査
英Haysの年次調査によれば、日本の給与の昇給率はアジア5カ国でも最低レベルで、データサイエンティスト、AIなどの分野も諸国より年収が低いことが分かった。
2019-02-07 15:20
-
企画特集 PR
-
セキュリティ人材の不足を補う方法
MSの未来を担う人材二人が中小企業向け
ソリューションの「エモい」機能を紹介 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
ZDNET×Fortinet 特別企画
日本には日本にあったやり方がある!
日本流ゼロトラセキュリティ運用のススメ -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
これからのビジネスへの布石
ガンダムで知られるバンダイナムコと語る
ID×コンテンツ・ファンビジネスの未来 -
二桁成長を続ける Imperva の実力
これからのセキュリティは
データ、API、アプリをトータルで考える! -
いま企業に必要な「リーダシップ」
サイバーディフェンス研究所名和氏に聞く
サイバーレジリエンス構築の心構え -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
メディアビジネスへの変革
新たな収益源創出の鍵を実例を交え紹介
ID×コンテンツ×ファンが拓く「この先」 -
従業員のユーザー体験も大きく向上
富士通がオンプレVDIをクラウドへ移行
プロジェクトの全容や移行後の効果を紹介 -
双方向×ファンビジネスの実現
D2C時代に突入する今求められるものは何か
先駆者達が語るコンテンツビジネスの未来 -
SUBARUのWebサイトガバナンス
乱立していたサイトやSNSを一元管理
クラウドを活用した統合と標準化を推進 -
iPhoneだって対策は必要!
巧妙化するモバイルへのサイバー攻撃へ
いまできる対策を考える -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
最新技術で不正アクセスを防ぐ
クラウド時代のサーバーセキュリティに
必要なものをMSのエキスパートが紹介 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題