事業継続性の確保を
事業活動状況、事業を継続するための知識や努力、リスク回避、事例、オフィス移転など
Special PR
記事一覧
-
ガートナー ジャパンは今回の地震を受けて、災害に備えた企業の事業継続管理(BCM)に関連するレポートを公開している。今後の対策を考える上で重要な知見が盛り込まれている。また現在進行中の状況に対しても役に立つ考えやノウハウがあるはずだ。
2011-03-18 14:35
-
TIS、被災地の企業や自治体向けにPaaS/IaaSを無償提供
TISは3月17日、東北地方太平洋沖地震の震災支援としてITリソースを6カ月間無償で提供すると発表した。
2011-03-18 13:08
-
PCメーカー各社は、東日本大震災を受けて、今回の災害で被災した製品について、修理が可能な場合は特別料金で修理すると発表している。各社の対応と問い合わせ先をまとめた。
2011-03-18 12:35
-
日本ユニシス、自治体クラウドを無償提供--情報共有と住民情報サービス
日本ユニシスは3月18日、東日本大震災で被災した自治体を対象に自治体向けクラウドサービスを無償で提供する特別プログラムを発表した。
2011-03-18 11:11
-
グーグルのエンタープライズ部門も復興支援へ--Google Appsを無償提供
本田技研やNHKと連携して東日本大震災の復興支援を続けるグーグルだが、法人向けのエンタープライズ部門も支援に乗り出した。
2011-03-16 16:27
-
経済団体、相次いで災害復興支援策と緊急声明--非常事態、国難を乗り切る
東日本大震災の被災を受けて、日本経団連は被災地支援や災害復興への取り組み、経済同友会は声明を発表している。
2011-03-16 15:06
-
ソフトバンクテレコム、Google Appsの無償提供を開始--震災の復興支援
ソフトバンクテレコムは、被災した企業や団体を対象に、Google Apps for Businessを一年間無料で提供する。
2011-03-16 14:28
-
TFT LCDの供給、東日本大震災の大きな影響なし--ディスプレイサーチ調べ
調査会社ディスプレイサーチは米国時間3月15日、日本のTFT液晶ディスプレイのサプライチェーンは先週日本を襲った地震と津波によって大きな影響を受けていないと述べた。
2011-03-16 12:28
-
震災の影響受け、電子部品の価格が上昇の可能性--アイサプライ報告
市場調査会社アイサプライが米国時間3月14日に発表したレポートによると、先週日本を襲った地震と津波により、主要な電子部品の供給が不足し、価格が上昇する可能性が高いという。
2011-03-16 11:31
-
大手メーカーの設備稼働状況:傷あと深く(15日20:15更新)
東日本大震災の影響で、家電メーカーやITベンダーの生産拠点にも被害が発生している。各社の生産、製造拠点の稼働状況をまとめた。(15日20:15 各社生産拠点の画像を追加)
2011-03-15 20:32
-
東北電力が3月16日から計画停電--各グループと時間帯(15日版)
東北電力は3月15日、青森県、山形県、秋田県、新潟県で、管轄エリアを8グループにわけた計画停電を実施すると発表した。
2011-03-15 17:46
-
KDDI、ケーブルプラス電話を復旧--3月15日1時25分から利用可能に
KDDIは3月15日、ケーブルプラス電話が3月15日1時25分から利用可能になったと発表した。
2011-03-15 16:51
-
ニフティは3月15日、東日本大震災における被災者に向けて有益な情報発信を行っている企業や自治体、大学、団体を対象に、パブリック型クラウドコンピューティングサービス「ニフティクラウド」と、ホスティングサービス「ニフティクラウド ベーシックホスティング」を同日から4月30日まで、無償で提供すると発表した。
2011-03-15 16:02
-
IIJ、被災地向けにクラウドサービス1カ月間無償提供--電力不足の影響受けず
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、東北大震災の被災地に向けて必要な情報を発信する企業や自治体を対象に、同社のクラウドサービス「IIJ GIOホスティングパッケージサービス」の1カ月間の無償提供を開始した。
2011-03-14 20:39
-
日本IBM、被災地向けに「LotusLive」無償で提供--地方公共団体やNPO対象
日本IBMは、東日本大震災の被災地での復興を支援するため「東北地方太平洋沖地震対策 LotusLive 無償提供プログラム」の提供を始めた。
2011-03-14 20:39
企画特集 PR
-
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの