オープンソース
関連記事
-
ソニー生命、自動化プラットフォームを導入--メインフレーム運用のホスト依頼業務に活用
キンドリルジャパンは12月19日、ソニー生命保険のメインフレーム運用の自動化を支援したと発表した。キンドリルの自動化プラットフォームである「CACF」(Cloud Automation Community Framework)をホスト依頼業務に提供し、ソニー生命は4月から本格利用を始めている。
2023-12-20 10:15
-
Linuxカーネルのセキュリティチームはどこが違うのか--特有の問題も
安定版Linuxカーネルのメンテナーであるグレッグ・クロー=ハートマン氏は、Open Source Summit Tokyoの基調講演で、Linuxカーネルのセキュリティについてさまざまな観点から議論した。その中には、オープンソースプロジェクトに特有の問題も含まれていた。
2023-12-15 06:30
-
Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏がOpen Source Summit Japanで対談に登場し、Linux開発の現状やRustの導入、生成AIとLinux開発の関係について考えを語った。
2023-12-11 06:30
-
OSSコミュニティーの4年後生存確率は50%超--NTTと九大が分析
NTTと九州大学は、GitHubの4万件以上のリポジトリー関連データからオープンソースソフトウェアのコミュニティーにまつわるの“6つ神話”を解析した。
2023-12-04 17:49
-
普及が進むリアルタイムデータ--持続可能な活用に向けた課題とは
クラウドや、さまざまなオープンソース技術のおかげで、リアルタイムデータをストリーミング処理するための基盤が出来上がっている。しかし、その基盤をフルに活用する上での課題はまだ数多く残っている。本記事ではそれら課題について解説する。
2023-11-20 06:30
-
The Linux Foundation、HPCを推進する新団体HPSFを設立へ
The Linux Foundationは、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の発展を目的とした団体High Performance Software Foundation(HPSF)の設立計画を発表した。
2023-11-15 12:31
-
「ChatGPT」を超える未来の生成AI--進化の鍵を握るマルチモダリティー
「ChatGPT」などの生成AIは、マルチモダリティーによって大きく進化する可能性がある。複数の種類のデータを同時に扱うことで、ロボット工学の進歩や、機械の継続学習の実現などが見込まれている。
2023-10-25 07:30
-
変化が激しい時代こそ技術の本質がより重要に--LPI-Japanの鈴木理事長
「ITの変化がより速い現在こそ技術の裏付けが重要になる」。新しいシステムアーキテクト認定を開始するLPI-Japanの鈴木敦夫理事長に、背景や狙いを尋ねた。
2023-10-24 06:00
-
AIとオープンソースは切っても切れない関係にあるにも関わらず、その相性は良くない。この記事では、AIとオープンソースの関係について振り返り、その問題を解決しようとする試みについて紹介する。
2023-10-16 06:30
-
LPI-Japan、Linux技術者認定「LinuC」の最上位試験を発表
LPI-Japanは、Linux技術者を認定する「LinuC」の最上位試験となる「LinuCシステムアーキテクト認定試験」を11月6日から実施すると発表した。
2023-10-12 15:46
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)