コンテナ型データセンター
関連記事
-
IIJ、コンテナ型データセンターを増設--規模を2倍に、ハウジングも提供
IIJは4月から「松江データセンターパーク」の増設工事を始める。現在の2倍の施設規模に拡張する。
2013-02-08 17:09
-
温度差を利用した自然換気で空調エネルギーを約6割削減--NECなどが開発
NECなど4社は、温度差を利用した自然換気で空調エネルギーを大幅に削減できるというモジュールを開発。従来に比べて年間で約60%の空調エネルギー削減、データセンター全体で約20~30%のエネルギーを削減できるという。
2012-11-27 13:22
-
奈良先端科学技術大学院大学、災害対策にコンテナ型データセンターを導入へ
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)は、災害時のバックアップ環境として、NECのコンテナ型データセンターを活用する。12月からの稼働を予定している。受注したNECが9月24日に発表した。
2012-09-24 15:43
-
日立、サイズやレイアウトを柔軟に設計できるコンテナ型データセンター
日立製作所は、サイズやレイアウトを柔軟に設計可能で、短期間に低コストで構築できる屋外設置式のコンテナ型データセンター「フレキシブルデザインコンテナ」を7月6日から販売する。
2012-07-04 15:25
-
データセンターのモジュール化が評価--集約化進み、バックアップサイトに需要
IDC Japanのデータセンター投資額予測によると、2011~2016年は年平均成長率(CAGR)2.6%で推移し、2016年の市場規模は3428億円になるという。
2012-06-21 15:30
-
富士通、コンテナ型データセンターを10月から--間接外気冷却方式を採用
富士通は自然外気を吸気して間接的に内部を冷却する間接外気冷却方式を採用したコンテナ型データセンターを開発、10月から提供する。
2012-05-15 19:43
-
風力発電でコンテナ型データセンターを運用--青森県六ヶ所村で実証実験
NTTファシリティーズは青森県六ヶ所村にコンテナ型データセンターを構築し、風力発電を利用した実証実験を開始した。風力発電を利用するのは日本初としている。
2012-02-07 14:51
-
モジュール型データセンターはコスト削減に効果アリ--エネルギーの効率化も
データセンターや企業ITでのエネルギー効率化を推進する業界団体のThe Green Gridは、組み立て式データセンターは正しく設置することで、技術と事業の両面で価値がもたらされると説明している。
2011-11-17 16:35
-
IIJ、外気冷却のコンテナ型データセンター商用化--松江市に構築
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、商用として国内初という、外気冷却コンテナユニットをベースにしたデータセンター「松江データセンターパーク」を9月1日から構築する。2011年4月からの稼働開始を目指す。
2010-08-26 17:54
-
IIJ、コンテナ型データセンターの商用化決定--サーバを最大5000台収容
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、2月から実証実験を行ってきたコンテナ型のモジュールによるデータセンターの商用化を決定し、6月から新たなデータセンターの建設に着手する。
2010-05-14 19:38
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)