奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)は、災害時のバックアップ環境として、NECのコンテナ型データセンターを活用する。12月からの稼働を予定している。受注したNECが9月24日に発表した。
NAISTでは、災害対策の研究と評価、実現を目的として、学内にデータセンターの設置を計画していた。検討の中で、短期間かつ低コストで導入可能であり、さらに運用保守が容易でもあるコンテナ型データセンターの採用を決めた。
導入後は教育研究システムの可用性を高め、バックアップ環境を充実させるとともに、研究室の既存サーバを本データセンターに集約してサーバの効率的利用を図る。
※クリックで拡大画像を表示
今回採用されたコンテナ型データセンターはNECフィールディング製。また、データセンターの基礎部分に空調機などを収納することで、より広いラックスペースを確保しており、最大14ラック設置可能な構造だという。コンテナ本体は耐震構造で、搭載されるラックも免震装置を装備しており、万一の震災時でもデータの安全を確保するとしている。
NAISTでは今後、沖縄科学技術大学院大学(OIST)や北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)と連携し、相互バックアップシステムを構築することも計画している。