シャドーIT
関連記事
-
MS樋口社長、Windows 8.1は「企業内システムとの緊密な連携を実現させた」
「Windows 8.1」のパッケージ版の提供が開始された。日本マイクロソフト代表執行役社長の樋口泰行氏は「Rapid Releaseという考え方のもと、短いサイクルで機能を強化した。サービスパックのようなバグフィックス版の提供ではなく、機能向上を図っている点が特徴」と話した。
2013-10-18 17:57
-
ルールなく黙認される“シャドーIT”の実態--6割がセキュリティに不安
デジタルアーツの調べによると、個人端末の業務利用率は約35%、ファイル共有ツールの業務利用率は12%という。「明確なルールがないまま、利用が黙認されていることが多い。きちんとした対策を検討すべきだ」と提言している。
2013-10-09 16:57
-
情報系システム担当の4割、個人向けオンラインストレージを仕事でも利用
ITRの調べによると、国内企業に勤務する情報系システム担当者のうち個人向けストレージサービスを「仕事でも利用している」割合は4割以上という。
2013-08-14 13:31
-
以前から言われていた“シャドーIT”のリスクがいよいよ顕在化してきた。ITのコンシューマライゼーションの負の側面とも言えるシャドーITの何が問題なのかを考えてみよう。
2013-07-27 08:00
-
CTC、オンラインストレージ「Box」の企業版を提供--シャドーITの対応策に
CTCは企業向けオンラインストレージサービス「Box Business」と「Box Enterprise」の提供とサポートを始める。私物のPCやスマートデバイスを勝手に持ち込む“シャドーIT”に対応する方策として展開する。
2013-07-22 17:57
-
「Googleグループ」問題から考える“シャドーIT”の潜在的リスク
IT部門があずかり知らない端末やクラウドから機密情報が流出し、突如として企業が大きなトラブルに巻き込まれてしまう。シャドーITには、そうしたリスクが潜在していると指摘しても、言い過ぎではないはずだ。
2013-07-16 17:58
-
ファイル共有サービス、2017年度まで25%成長--ペーパーレス化でニーズ高まる
ITRの予測によると、2012年度の日本国内のオンラインファイル共有サービス市場は前年度比34.6%増の35億円という。
2013-07-04 13:55
-
BYOD(職場への自前デバイス持ち込み)については、徹底的に排斥しようとする企業もあるが、そのメリットを考えれば受け入れる方がよいだろう。BYODに潜む落とし穴とその対策を提案する。
2013-05-20 07:30
-
モビリティで引き離すSAP--AWSを利用したクラウド版MDMを発表
これまでオンプレミスで提供してきたモバイルデバイス管理の「SAP Afaria」のSaaS版を発表。Amazon Web Services(AWS)を利用し、1端末当たり月額1ユーロで提供する。
2013-05-16 16:56
-
デル、モバイル端末管理アプライアンス--BYOD視野に、社給にも対応
デルはモバイル端末管理アプライアンス「KACE K3000」の発売を開始した。モバイル端末を包括的に管理でき、モバイル端末のプロビジョニング、セキュリティポリシーの強制適用などの複雑な工程が簡略化されるという。
2013-04-17 10:33
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)