テレワーク・デイズ
関連記事
-
オフィスに戻りたい経営層、望まない従業員--意識のズレに潜むリスクの正体
Slackが調査した「リモートでの従業員体験レポート」によると、フルタイムオフィス勤務を望む経営層は44%、フルタイムオフィス勤務を望む従業員は17%と大きな差が生じた。この違いはどこから来るのか。
2021-10-05 20:00
-
これからのテレワークには何が必要か--業務デジタル化支援のOktaなどが議論
持続可能なテレワーク環境には何が必要なのか――。業務のデジタル化を支援するOkta Japan、弁護士ドットコム、DONUTS、ワークスモバイルジャパンの4社が語った。
2021-09-24 13:15
-
テレワークで「人間をモノ扱い」してしまうウェブ会議の罠にご用心
『成長企業は、なぜOKRを使うのか?』などの著者であるPiotr Feliks Grzywacz氏氏は「テレワークが出勤や対面に劣るなんてことはありません」と断言する。
2020-07-15 07:30
-
「急いでテレワーク」の駆け込み寺に--相談窓口を開設したマイクロソフト
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、急いでテレワーク環境を整備しなければならない企業が急増している。日本マイクロソフトは、こうした相談に対応する窓口を開設した。
2020-03-13 17:30
-
テレワークは社員がより良く働ける持続可能な取り組み--レノボ・グループの施策
レノボ・グループ4社が「全社一斉テレワークデー」を実施した。新型コロナウイルス対策として緊急導入する企業は多いが、レノボ・グループは社員のより良い働き方の実現を重視している。
2020-03-11 12:58
-
富士通は、各省庁が働き方改革の国民運動として実施する「テレワーク・デイズ」にグループ全体で5万人以上が参加すると発表した。
2019-07-11 16:19
-
日立製作所、テレワーク・デイズ2019に参加--首都圏勤務の約1万8000人が対象
日立製作所は7月10日、総務省などが東京都や関連団体と連携して展開する「テレワーク・デイズ2019」に特別協力団体として参加すると発表した。
2019-07-10 17:45
-
TIS、「テレワーク・デイズ2019」に参加--1000人規模でテレワーク実施
TISは7月5日、「テレワーク・デイズ2019」に特別協力団体として参加し、コア日の7月24日には1000人以上の社員がテレワークに参加することを目指すと発表した。
2019-07-05 15:10
-
WeWork Japanは、「テレワーク・デイズ2019」に合わせ、同社のコワーキングスペースを無料で利用できるキャンペーンを実施する。
2019-07-05 14:04
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
IT用語としては、コンピュータやネットワークに存在するセキュリティ上の弱点を指すことが多い。ソフトウェアのバグや、開発時に想定されていなかっ...(続きを読む)
-
企業や組織が間接部門をはじめとした自社の特定の業務プロセスを外部の企業に委託すること。コア事業に自社の経営資源を集中させることで、長期的な成...(続きを読む)
-
ERP(Enterprise Resource Planning)は企業が有する人材や資金、設備、情報などさまざまな資源を統合的に管...(続きを読む)
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)