プライベートクラウド
関連記事
-
デル氏が語るAI、PC、スマホ--DellとEMCの合体から1年
670億ドル。IT業界最大規模となった買収金額が話題となったDellとEMCの合体が完了してから9月7日に1年を迎えた。誕生したDell Technologiesを率いるMichael Dell氏、それに7社あるDell Technologiesのファミリ企業のうちVMware、Pivotal、Virtustreamの3社がこの1年間を振り返った。
2017-10-03 07:30
-
OpenStackとKubernetesの統合ソフト新版、コンテナが容易に--AWSをサポート
ミランティス・ジャパンは、商用ディストリビューション「Mirantis Cloud Platform」の最新版の提供を開始した。OpenStackとKubernetesが統合している。
2017-09-29 18:45
-
日立、データ活用やIoTを推進する新会社「Hitachi Vantara」を米国で設立
日立製作所は9月19日、デジタル変革分野での需要獲得を目的に、ビッグデータやテクノロジインフラに注力する新会社を設立したと発表した。
2017-09-20 13:24
-
Huawei Technologiesは9月はじめ、中国・上海で開催したエンタープライズ事業のイベント「HUAWEI CONNECT 2017」でパブリッククラウドをはじめとしたクラウド戦略とそれを支える技術を発表した。
2017-09-20 08:40
-
セブン銀行、サービス開発基盤をMicrosoft Azureで構築
セブン銀行は同社のサービス開発基盤をMicrosoft Azureで構築した。また同基盤上で開発されたスマホアプリによる海外送金サービスが8月3日から稼働している。9月11日、電通国際情報サービス(ISID)と日本マイクロソフトが発表した。
2017-09-12 10:32
-
米Palo Alto、セキュリティ基盤でVMware Cloud on AWSに対応
米Palo Alto Networksは、同社の次世代セキュリティプラットフォームをVMware Cloud on AWS (Amazon Web Services) に対応させる。
2017-09-08 08:00
-
デル氏が語る買収から1年--シナジー生み出すVMwareの多面性
VMwareはEMC時代から、傘下にありながら独立性を維持するという特別な存在だった。1年前のDellによるEMCの買収により、Dell Technologiesのメンバーとなった現在も、HP/Hewlett Packard Enterprise(HPE)、LenovoなどDellやDell EMCのライバルとの関係を継続している。
2017-09-05 07:30
-
Dell EMC、HPE、レノボがヴイエムウェア向け次世代ハイパーコンバージドシステム発表
ラスベガスで開催されている「VMworld 2017」カンファレンスにおける一連の発表では、データセンターのハイパーコンバージドシステムも話題となっている。Dell EMCとレノボ、Hewlett Packard Enterprise(HPE)はそれぞれ、コンバージドシステム市場に向けた製品ポートフォリオの拡充を目的とするシステムを披露した。
2017-08-30 10:47
-
外部DCサービスの利用は大企業が中心--オンプレミスとの組み合せを模索
大企業における外部DCサービスのシェア拡大が市場の成長を加速させる一方、大企業を中心に外部DCとオンプレミスの組み合わせを模索する動きがある。
2017-08-28 16:10
-
既にサーバ世界3位--Huaweiはエンプラ市場も揺るがすのか
Huaweiといえば、スマートフォンなどのモバイル端末、そして無線ネットワーク事業で知られる。だが、同社が新しい柱として育てているのが法人向けICTソリューション事業だ。7月、深センのHuawei本社にて急成長中の同事業について説明を聞く機会があった。
2017-08-23 07:30
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)