仮想マシン(VM)
関連記事
-
MS「Azure Bastion」のプレビュー開始--VMへのリモートアクセスをよりセキュアに
マイクロソフトが、「Azure Bastion」サービスの公開プレビュー版を発表した。
2019-06-20 10:41
-
Azureサーバーをクマムシのように耐久性のあるものに--「Project Tardigrade」
マイクロソフトはAzureデータセンターの回復力強化のために、いくつかの面から取り組みを進めている。米国時間5月6日〜8日まで開催された「Build 2019」では、Microsoft Azureの最高技術責任者(CTO)、Mark Russinovich氏が「Inside Azure datacenter architecture」としてプレゼンテーションを行い、マイクロソフトがフォーカスしているという信頼性に特化した分野における取り組みの一部を紹介した。
2019-05-15 10:39
-
SAPジャパン、「HANA」最新版を提供--メモリー容量の増加でパフォーマンス向上
SAPジャパンは4月18日、インメモリデータベース「SAP HANA」の最新版を提供開始すると発表した。
2019-04-22 10:54
-
「Windows Virtual Desktop」のパブリックプレビューが始まる
マイクロソフトは、Azure上で実行されている仮想化されたWindowsのデスクトップやアプリをリモートから利用できるようにする製品、「Windows Virtual Desktop」のパブリックプレビューを開始した。
2019-03-22 11:18
-
シトリックスの「Windows Virtual Desktop」に関する計画が明らかに
マイクロソフトが提供を予定している「Windows Virtual Desktop」は、同社とパートナーシップを結んでいるCitrixにどのような影響を与えるのだろうか。
2019-01-16 08:00
-
日立、社会インフラ向けに高信頼プラットフォーム--vSphereを独自に高信頼化
日立製作所は9月4日、ヴイエムウェアとの協業の成果として、金融、公共、交通をはじめとする社会インフラ分野向けに高信頼プラットフォームを販売すると発表した。
2018-09-07 15:55
-
ベリタス、「Backup Exec」最新版を提供開始--Azure連携を強化
ベリタステクノロジーズは、最新版の統合データ保護ソリューション「Veritas Backup Exec 20.2」の提供を開始した。
2018-08-22 09:53
-
インテルのプロセッサに新たな脆弱性「Foreshadow」--仮想化環境に対する大きな脅威
インテルのプロセッサに、新たに深刻な脆弱性「Foreshadow」が発見された。ほとんどのOSですでに対策パッチが提供されているが、完全な対策ではなく、今後状況の推移に注意していく必要がある。
2018-08-15 10:30
-
オラクル、Tesla V100を実行する新しいインスタンスの提供を開始
日本オラクルは、Oracle Cloud Infrastructure上でのNVIDIA Tesla V100 GPUの利用開始を発表した。新たに利用可能になるインスタンスにより、最新の高性能コンピューティング(HPC)、人工知能(AI)、ディープラーニングなど、ITインフラの負担が大きいワークロードを迅速かつ高いコスト効率で実行できるようになる。
2018-07-13 18:30
-
バックアップのVeeam Softwareは5月15日、米シカゴで開催したパートナ・顧客向けイベント「VeeamOn 2018」でインテリジェントなデータ管理を呼びかけた。データの時代に向けてバックアップを基本とした”ハイパー・アベイラブル”な世界を実現する必要があるという。
2018-05-21 07:30
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)