仮想化ソフト
関連記事
-
マイクロソフトとシトリックスが連携強化--Azure移行やデジタルワークスペース導入加速へ
マイクロソフトとシトリックスがあらためて、企業のクラウドへの移行を容易にし、デジタルワークスペースや仮想デスクトップの導入を加速させるよう支援するために連携していくと発表した。
2020-07-15 13:54
-
ヴイエムウェア、Kubernetes対応の「Cloud Foundation」「vSphere」「vSAN」を発表
ヴイエムウェアは、Kubernetesを利用してモダンアプリケーションによるビジネス刷新を支援する広範な製品群のアップデートを発表した。IT管理者と開発者の異なるニーズに対応するプラットフォームをうたう。
2020-03-11 16:11
-
コンテナー技術の普及とともに、大手企業でその導入が本格化しようとしている。コンテナー利用の現状と今後についてAWSの責任者に話を聞いた。
2019-12-12 06:00
-
イーソル、リアルタイムOSで仮想化機能を開発--LinuxやAndroidを制御
イーソルは、リアルタイムOS「eMCOS」に仮想化機能を組み込んだ「eMCOS Hypervisor(仮称)」を開発した。
2019-09-30 16:03
-
3~5年後に国内バックアップ市場でトップシェアを目指す--ヴィーム
ヴィーム・ソフトウェアが事業戦略説明会を開催した。日本市場はグローバル事業を上回る成長で、3~5年後に国内トップシェアを目指すとした。
2019-09-17 12:41
-
ヴイエムウェアのゲルシンガーCEOが買収戦略など語る--すべて"計算されたもの"
ヴイエムウェアのゲルシンガーCEOは、Carbon BlackやPivotalの買収は同社の守備範囲を拡大し過ぎたという見方もある中、これまでのすべての施策は計算されたものだと語った。
2019-09-04 06:30
-
ヴイエムウェアとデルのCEOが語る、米中貿易摩擦と2つの貿易圏への対応
ヴイエムウェアのゲルシンガーCEOは、米中間の貿易摩擦が長期化する可能性が高い現状を考えれば、IT企業は中国中心の貿易圏と、米国中心の貿易圏の2つの貿易圏に対応する準備を進めておくべきだと語った。
2019-09-02 06:30
-
日本企業のDockerコンテナー本番導入率は1割未満--IDC調べ
IDC Japanは、日本企業でのDockerコンテナーとKubernetesの導入状況の調査結果を発表した。
2019-07-04 06:05
-
バックアップはAIと機械学習でさらに進化する--Veeamの製品戦略トップ
仮想化バックアップで急成長するVeeam Software。製品戦略担当バイスプレジデントに、AI活用やハイブリッド/マルチクラウドへの対応の戦略を聞いた。
2019-06-21 06:00
-
マイクロソフト、「Hyper-V Server 2019」リリース
マイクロソフトが、「Microsoft Hyper-V Server 2019」を「Microsoft Evaluation Center」で入手できるようにしたと発表した。
2019-06-18 10:51
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)