Microsoft Build
関連記事
-
マイクロソフトのナデラCEOが見せた「Microsoft Cloud上の業種別クラウド」の本気度
Microsoftのクラウドサービスはどのように進化しているのか。同社が開発者向けに最新技術を披露した年次イベント「Microsoft Build」で、筆者は1枚の図に注目した。どんな図で、なぜ注目したのか。一言もの申したい。
2021-06-03 09:27
-
マイクロソフト版「OpenJDK」ビルド「Microsoft Build of OpenJDK」の一般提供開始
マイクロソフトは「Microsoft Build of OpenJDK」の一般提供を開始した。
2021-05-27 12:29
-
マイクロソフトが「PyTorch」の企業向けサポート強化--「PyTorch Enterprise on Azure」開始
マイクロソフトは、「Azure」上でPyTorchを使用する企業向けにサポートを提供する「PyTorch Enterprise Support Program」の提供を開始した。
2021-05-26 18:53
-
マイクロソフト、ブロックチェーン活用の「Azure Confidential Ledger」プレビュー公開
マイクロソフトが「Azure Confidential Ledger」のプレビューを公開している。セキュリティと完全性を重視して設計されたブロックチェーンを利用したサービスだ。
2021-05-26 16:45
-
マイクロソフト「Azure Arc」でAzureのアプリケーションサービスが利用可能に
「Azure」のサービスをハイブリッドクラウド環境やマルチクラウド環境でも利用できるようにする製品「Azure Arc」で、Azureのアプリケーションサービスを利用できるようになった。
2021-05-26 13:59
-
マイクロソフト、自然言語モデル「GPT-3」をPower Appsに--「自然な英語」でコード開発へ
マイクロソフトが自然言語モデル「GPT-3」を利用した「Power Fx」のアップデートについて発表した。
2021-05-26 12:01
-
マイクロソフトのナデラCEO、「次世代のWindows」に関する詳細を「近いうちに」
マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、同社が次期「Windows」を「ごく近いうちに」披露する計画だと発言した。
2021-05-26 10:57
-
マイクロソフトの開発者会議「Build 2021」、米国時間5月25日よりオンラインで
マイクロソフトの年次開発者会議「Microsoft Build」の開催日が明らかになった。
2021-04-05 10:24
-
マイクロソフトが推し進めるボット関連サービス--最近の取り組み
仮想アシスタントアクセラレータや「Bot Framework Composer」の一般提供が開始されている。Bot Frameworkを使って「Alexa」のスキルを作る方法も用意されている。
2020-06-02 12:54
-
マイクロソフト「Build 2020」で発表されたデータプラットフォームやアナリティクスサービス
「Build 2020」でも、「Synapse Analytics」「Cosmos DB」「Azure Database」「SQL Edge」など、データプラットフォームやアナリティクス関連の発表が数多く行われた。
2020-05-25 06:30
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
サーバ、ストレージ、ネットワーク機器などを集中的に設置し、運用する施設のこと。ITインフラを効率的に運用できる一方、機器の稼働や冷却に大量の...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)