Oracle OpenWorld
関連記事
-
Oracleは10月24日、企業向けのチャットボット構築・運用環境「Oracle Digital Assistant Cloud」の提供を開始すると発表した。HR、ERP、CRM、CXといった同社のSaaS製品群にデジタルアシスタントを組み込める。
2018-10-24 08:16
-
オラクルのエリソンCTO、「Gen2 Cloud」発表--セキュリティ重視で再設計
Oracleで会長兼CTO(最高技術責任者)を務めるLarry Ellison氏は、「Oracle OpenWorld 2018」で基調講演に登壇した。「Think Autonomous」をテーマに、同社が“第2世代”と呼ぶ「Generation 2 Cloud(Gen2 Cloud)」や「Autonomous Database」について語った。
2018-10-23 20:57
-
オラクル、SaaS製品群にAI機能を拡充--モデル駆動型で業務を自動化
「Oracle OpenWorld 2018」がサンフランシスコで10月22~25日にかけて開催されている。初日の基調講演では、アプリケーション製品開発担当エグゼクティブバイスプレジデントのSteve Miranda氏が、ERP/EPM、SCM、HCM、CXの各製品に関するアップデートを発表した。
2018-10-23 09:32
-
「Oracle OpenWorld 2017」を振り返る--自動化、AI、アナリティクスなど注目点
オラクルが10月初旬にカリフォルニア州サンフランシスコで開催した年次カンファレンス「Oracle OpenWorld 2017」での発表を振り返り、その中から今後の数カ月間で注視しておくべきサービスや機能をまとめた。
2017-10-23 06:30
-
Oracle OpenWorldステージ裏事情--フォトレポート
「Oracle OpenWorld」が10月1日に開幕した。毎年秋、サンフランシスコの街を真っ赤に染めるイベントで、今年も6万人が足を運ぶ。10月1日、正式オープン前の会場の裏側を見学できる”バックステージツアー”がプレス向けに開催された。その模様を写真でお伝えする。
2017-10-11 07:45
-
オラクル、クラウドERPの機能を拡充--AIで支払い条件を精査
AI対応では、新たにAdaptive Intelligent Apps for ERPが組み込まれ、仕入先から提示される支払い条件を精査し、キャッシュ管理を最適化できるようにする。
2017-10-09 07:15
-
オラクルとの連携を強調、ネットスイートがインフラと製品を拡充
オラクル傘下のネットスイートは、Oracle OpenWorldで一連のインフラや製品の拡充を発表した。
2017-10-06 11:22
-
オラクル、新プラットフォームでコンテナネイティブのアプリ開発を支援
オラクルは新たに発表した「Oracle Container Native Application Development Platform」をアーリーアダプター向けに公開している。クラウド上でコンテナベースのアプリケーションの構築や配備、運用の簡素化を実現する。
2017-10-06 11:16
-
オラクルのエリソン氏、高度に自動化されたサイバーセキュリティの重要性語る
オラクルのエリソンCTOは、高度に自動化されたサイバー防御システムの詳細を「OpenWorld」カンファレンスで発表し、Equifaxの情報流出事件にも言及してその重要性を語った。同社の自律型データベースと組み合わせて使用でき、自動的に脅威を検知する。
2017-10-04 18:08
-
カリフォルニア州サンフランシスコで開催中の「Oracle OpenWorld 2017」で、オラクルのマーク・ハードCEOが、クラウド戦略などやAIに向けたアプローチへのあるべき姿などについて繰り返し語った。
2017-10-03 16:28
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
AWS SummitはAmazon Web Services(AWS)が世界20拠点で展開するツアー。 2017年、アマゾン ウェブ サービ...(続きを読む)