PTC LiveWorx
関連記事
-
アナハイムってどんなところ?--絵で見る「PTC Live Global 2013」
2013年6月10日から12日(米国時間)までの3日間、PLM(製品ライフサイクル管理)大手の米国PTCが、カリフォルニア州アナハイムにおいてユーザー向けイベント「PTC Live Global 2013」を開催した。世界各国から約2000人のユーザーやパートナーが参加し、150を超えるセッションや、ユーザー事例などが紹介された。ここでは、イベントの様子を写真で紹介したい。
2013-07-19 07:30
-
「製品」は単なるモノではなくユーザー体験まで含む。その時に重要になるのが、製品のサービス化(Servitization)であるとPTCは強調する。
2013-06-27 17:09
-
アパレルなどトレンドが移り変わる流通小売り業向けにパッケージ型PLMを投入--PTCの狙い
PLMソリューションを提供する米国PTCは、流通小売業、アパレル業向けのパッケージ型PLM製品「Retail PLM Solution」を発表した。
2013-06-21 07:30
-
PTCのヘプルマンCEOが語る--製造業が直面する7つの外的要因と変革の方向性
PLMを手掛ける米PTCはカリフォルニア州アナハイムにおいてユーザー向けコンファレンス「PTC Live Global 2013」を開催している。
2013-06-12 21:45
-
Generation Yの影響を受けるエンジニアリングデザイン
米PTCが開催している「PlanetPTC Live」で、マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授が登場、いわゆるGeneration Yが、エンジニアリングの文化に与える影響について解説した。
2012-06-06 10:17
-
「PlanetPTC Live」のキーノートで、米PTCのジム・ヘプルマン社長兼CEOが登壇した。
2012-06-05 12:23
-
NASA、GMの幹部がものづくりの未来を語る--PlanetPTC Live始まる
PLM大手の米PTCが年次カンファレンス「PlanetPTC Live」を米フロリダ州オーランドで開催する。
2012-06-04 02:51
-
日本製品敗北から復活への提言:元サムスン電子常務取締役吉川良三氏
元サムスン電子常務取締役の吉川良三氏は「ものづくりの構造が変化していることに日本企業は気付かなかった」と説明。「今では日本企業にしか作れないものは少なくなっている」と日本の製造業に警鐘を鳴らす。
2011-12-07 12:11
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)