SDS(Software Defined Storage)
関連記事
-
富士市、プライベートクラウド基盤を導入--OpenStackを本番環境に利用
富士市は、OpenStackの商用ディストリビューション「Red Hat OpenStack Platform」を搭載する垂直統合型システム製品「Cloud Platform for IaaS」を導入した。統合ストレージ基盤「Red Hat Ceph Storage」も活用する。
2017-07-04 14:17
-
ソフトウェアがハイパーコンバージドを広げる--ヴイエムウェアが新施策
ヴイエムウェアは、国内外で企業導入が加速しているというハイパーコンバージドインフラ分野での新たな取り組みを説明した。
2017-06-27 18:31
-
Dell EMCのインフラ新製品群、日本でのスケジュールを発表
デルとEMCジャパンが「DELL EMC World 2017」で発表された新製品の日本での展開時期を明らかにした。
2017-05-31 16:27
-
Dell EMCとHPEを追うレノボのエンタープライズ事業の挑戦
レノボが新たなエンタープライズ事業戦略を打ち出した。注目されるのは、競合大手のDell EMCとHewlett Packard Enterprise(HPE)に立ち向かっていくことができるか。同事業のキーパーソンの本音を聞いた。
2017-05-11 11:13
-
ミランティス、OpenStackとDockerコンテナ管理ツールを統合した商用版をリリース
ミランティス・ジャパンは、OpenStackとDockerコンテナ管理ツールを統合した商用ディストリビューション「Mirantis Cloud Platform 1.0」の提供を開始した。
2017-04-24 07:00
-
ソフトウェア定義ストレージ活用の指針--Dell EMCの見方
「企業のストレージ投資の性質が変わった。適用するユースケースに合わせて、要件に合ったストレージは何か、という視点で選ぶようになった」(Dell EMCのArangio氏)
2017-04-11 07:30
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)