サンがSolarisの起動プロセスを見直し--GRUBを採用

Stephen Shankland (CNET News.com)

2005-06-17 19:47

 Sun Microsystemsが、オペレーティングシステム(OS)であるSolarisの起動プロセスを見直している。同社は、冗長で旧式の手法を廃止することで、同OSを、より高速で親しみやすく、使いやすいものにすると述べる。

 Sunは米国時間14日、同社製Unix OSのオープンソースバージョンであるOpenSolarisを発表した。このなかには、「Newboot」というコンポーネントも含まれていた。同社は、OpenSolarisで複数のコンポーネントの見直しを行っただけでなく、GRUB(Grand Unified Bootloader)と呼ばれるソフトウェアも採用している。GRUBは、Red Hat Enterprise LinuxやSuse Linux Enterprise Serverなど、他の多くのLinuxで利用されているソフトウェアだ。

 SolarisはIntelのPentiumやAdvanced Micro Devices(AMD)のOpteronのようなx86プロセッサを搭載したコンピュータ上でも動作する。だが、コンピュータのハードウェアを制御するドライバが必要となることが、起動プロセスがスムーズにいかない要因となっていた。

 だが現在は「起動のための特別なデバイスドライバを必要としなくなった。そのため、非常に幅広い種類のハードウェアをサポートできるようなった」と、Sunでx86サーバの販売を行っているネットワークシステム部門のエグゼクティブバイスプレジデントJohn Fowlerは説明する。

 SunがSolarisをできるかぎり広範囲なハードウェア上で動作させようとするのは、何も驚くべきことではない。Newbootの新規追加やOpenSolaris提供にみられるような行動を通して、SunはSolarisの復権を試み、より多くの開発者やソフトウェアパートナー、ユーザーを惹きつけようとしている。

 この変化を喜ぶSunの人間はFowlerだけではない。SolarisプロブラマのCasper Dikは、自身のブログで、起動ドライバを記述するには「お金がいくらあっても入手困難」なプログラム開発ツールが必要だったと述べている。「これも、もう過去のことだ。今だから告白する」(Dik)

 またGRUBを採用したことにより、Solarisはコンピュータ業界の主流に近づくだろうと、Fowlerは予測している。「(Solarisは)広く受け入れられるものになるだろう」(Fowler)

 新しい起動プロセスでは、起動OS選択の一覧を表示させるGRUBからスタートする。もしユーザーがSolarisを選択した場合、GRUBはMultibootと呼ばれるSunのソフトウェアへとシステムの制御を明け渡す。SolarisのエンジニアJan Setje-Eilerは、6月14日付けのブログの中でこの技術の詳細を説明している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]