公開後1週間で5700人がMLに参加--オープンソースSolarisの立ち上がり

日川佳三(編集部)

2005-06-22 19:59

 サン・マイクロシステムズは6月22日、6月14日にオープンソースとして公開した同社のUNIX OS「Solaris」の近況を報告した。同社によれば、公開後1週間でオープンソースSolaris「OpenSolaris」を議論するメーリングリストの登録者数は5700人に達した。開発者による関心が高い証拠であるとしている。

米Sun MicrosystemsのOpenSolarisマーケティング担当マネージャのクレア・ジョルダーノ(Claire Giordano)氏

 6月14日に配布を開始したOpenSolarisは、同社のUNIX OSである「Solaris」をオープンソースとして公開したものである。ソースコードはx86系CPUとSPARCのいずれでもコンパイルが可能である。OpenSolarisプロジェクトは、Solarisの最新ソースを保持する場であり、米Sun MicrosystemsのSolaris開発者に加え、世の中の開発者がSolarisの開発に参加できる。

 現状のOpenSolarisは、2005年1月にフリーOSとしてバイナリ配布を開始した最新版OSのSolaris 10のソースコードをベースとしている。今後Solarisとしてリリースするバイナリ・パッケージは、OpenSolarisのうち米Sun Microsystemsが安定稼動を保証するソースコードをコンパイルしたものとなる。

 Solarisのソースコードを公開した目的は、「もっと多くの開発者が欲しかったから」(米Sun MicrosystemsのOpenSolarisエンジニアリング担当ディレクターのスティーブン・ハープスター氏)である。MPL(Mozilla Public License)を簡素化して分かりやすくしたライセンスCDDL(Common Development and Distribution License)の下、「開発者のコミュニティを形成したい」(米Sun MicrosystemsのOpenSolarisマーケティング担当マネージャのクレア・ジョルダーノ氏)。

 なおSolarisの歴史は以下の通り。1992年に、BSD系列のSun OS 4.1とウインドウシステムのOpenWindowsなど周辺ソフトのパッケージをSolaris 1と命名。直後にSVR4系列のSun OS 5からSolarisブランドをOSのブランドとして確立、Solaris 2として出荷し、Sun OSと呼ぶ製品名称を使わなくなった。1999年のSolaris 8から、開発用途と学術用途に限ってバイナリを無償で使用できるFree Solaris Binary License Programを実施。同プログラムは今回のOpenSolarisの登場によって消滅した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]