BEA、「WebLogic Server 9.0」を提供開始

Martin LaMonica (CNET News.com)

2005-08-10 20:28

 BEA Systemsは米国時間8日、「WebLogic Server 9.0」を提供開始した。

 BEAの製品マーケティング担当バイスプレジエントBill Rothによると、JavaアプリケーションサーバWebLogic Server 9.0では、システムの停止時間を短縮するように設計されているという。例えば新製品では、管理者がクラスタ内で動作しているどのアプリケーションも止めずに、アプリケーションのアップデートを行うことができる。WebLogic Server 9はまた、管理者の作業負担が軽減されるように設計されている。システム管理者は、カスタマイズ可能なポータルを使って、アプリケーションやネットワーク接続の設定を変更することができる。また、複数のタスクを同時に動かすのに向いたJythonベースのスクリプト言語が提供される。低価格のExpress版の価格は1CPUあたり495ドル、WebLogic Advantageの価格は1万ドルであると、Rothは説明する。

 WebLogic Server 9.0はこれまで「Diablo」という開発コード名で呼ばれてきた。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]