大手ベンダー数社、Linuxデスクトップ標準の策定へ

Alorie Gilbert(CNET News.com)

2005-10-18 14:07

 コンピュータ業界の大手数社が、Linuxオペレーティングシステム(OS)用のデスクトップアプリケーション開発を従来に比べてはるかに容易にするため、取り組みを始めている。

 この新たな取り組みであるLinux標準策定計画は、Free Standards Groupがとりまとめており、Adobe Systems、IBM、Intel、Hewlett-Packard(HP)、Novell、RealNetworks、Red Hatといった企業が支持している。非営利団体であるFree Standards Groupは、こうした企業のリソースを活用して、ライブラリやアプリケーションランタイム、インストール時を含むLinuxデスクトップソフトウェアの重要なコンポーネントの標準化を進める予定だ。Free Standards Groupは米国時間17日、「Linux Standard Base」プロジェクトの一環としてLinuxプログラムを開発する際には、同団体のガイドラインを使用するよう、ソフトウェア開発者に呼びかけた。

 このプロジェクトの目的は、Linuxプラットフォーム向けのアプリケーション開発をさらに促進することだと、同団体は話している。今日のLinuxデスクトップアプリケーションの開発は、「GNOME(GNU Network Object Model Environment)」および「KDE(K Desktop Environment)」という2種の大きく異なるバージョンが普及していることから、非常に複雑な作業となっている。

 Free Standards Groupは声明を発表し、「独立系ソフトウェアベンダーは、こうした複雑でコストのかかる開発およびサポート環境ではLinuxデスクトップを事業対象とするのが難しく、ひいてはエンドユーザーの選択肢が狭まり、プロプライエタリOSとの競争に打ち勝てなくなってしまう」と述べた。

 Linuxデスクトップの普及率は、特に消費者の間で鈍化している。PCの世界を支配しているのは、あいもかわらずMicrosoftのWindowsだ。調査会社GartnerやIDCの報告によれば、デスクトップおよびラップトップの90%がMicrosoft製品を搭載しているという。

 Free Standards Groupは、2006年初頭に初めてのLinuxデスクトップソフトウェア仕様をリリースする予定で、その後間もなく仕様準拠認定を開始する意向だ。仕様に準拠しているアプリケーションには、「Linux Standard Base Desktop」認証マークを付与していく。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]