フォトレポート:メインフレームを振り返る(3) - 12/15
「メインフレームを振り返る」の3回目(第1回はこちら、第2回はこちら)では、1995〜1999年までを見てみる(写真は日立製作所提供)。この時期、クライアント/サーバシステムの普及と共にオープン系システムとの連携など、大型コンピュータの利用形態は新しい時代に入ったと言える。そこで、日立製作所では、さまざまな場面で高速な並列処理を実現する「Mパラレル」コンセプトに基づいた新世代の大型コンピュータ「Mパラレル」シリーズを発表している。
Mパラレルの第1弾となる「MP5800」は、1995年に発表。MP5800は、CMOS技術とバイポーラECLをLSIチップ上で融合した「ACE(Advanced CMOS-ECL)」テクノロジーを採用した大型コンピュータだ(連動企画の「メインフレームの進化論」はこちら)。
関連ホワイトペーパー
- 「情シス不足」が生み出す2大リスク--多忙な情シス部門が手放すべき業務とは?
- あなたの会社は大丈夫?--サイバー攻撃対策として必要な情報セキュリティの早分かりガイドブック
- 法人のインターネット回線、契約時にチェックすべき8つのポイント
- オフィスで通信やWi-Fiのトラブルが発生したら--フローチャートでわかりやすく解説
- ネットの速度低下が企業にもたらす損失額は年間118万円?--快適なネット環境の重要性
- 今後もすべての企業で通信量が増加傾向に--10G回線は解決策になるのか?導入時の注意点を解説
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル