フォトレポート:メインフレームを振り返る(3) - 13/15
「メインフレームを振り返る」の3回目(第1回はこちら、第2回はこちら)では、1995〜1999年までを見てみる(写真は日立製作所提供)。この時期、クライアント/サーバシステムの普及と共にオープン系システムとの連携など、大型コンピュータの利用形態は新しい時代に入ったと言える。そこで、日立製作所では、さまざまな場面で高速な並列処理を実現する「Mパラレル」コンセプトに基づいた新世代の大型コンピュータ「Mパラレル」シリーズを発表している。
Mパラレルの第1弾となる「MP5800」は、1995年に発表。MP5800は、CMOS技術とバイポーラECLをLSIチップ上で融合した「ACE(Advanced CMOS-ECL)」テクノロジーを採用した大型コンピュータだ(連動企画の「メインフレームの進化論」はこちら)。
関連ホワイトペーパー
- データドリブンなビジネス変革実現へ!有力なOSSベースの統合型データプラットホームとは?
- Microsoft Cloud Adoption Framework for Azure 活用ガイド
- マルチプラットフォーム化が進む今、データ管理の負荷とリスクを自動階層化など最新技術でいかに減らすか?
- マルチプラットフォーム時代にコストを抑えつつ最適なデータ管理を行う方法
- クラウド化は必然—セキュリティ、コンプライアンスを含めた企業システムの全体最適
- クラウドサービス基盤利用規定
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル