CipherTrust、フィッシング詐欺目的のサイト偽造を通知するサービスを開始

文:Joris Evers(CNET News.com)
翻訳校正:河部恭紀(編集部)

2006-03-30 16:15

 ウェブサイトがフィッシング詐欺目的で偽造された場合、電子メールで警告を送信するオンラインサービスが新たに発表された。

 「PhishRegistry.org」と称するこの無料サービスは、電子メールセキュリティ会社のCipherTrustが運営する。CipherTrustは米国時間3月28日、このサービスを利用することで、ウェブサイト所有者は自社ブランドの悪用を監視することができ、消費者は銀行のウェブサイトといった自分が利用するURLを監視リストに含むように届け出ることができると、声明のなかで述べた。

 ウェブサイトのアドレスはPhishRegistryのウェブサイトのフォームを経由して届け出ることができる。同社によると、このシステムはその後、CipherTrustの「Phisherprinting」技術を利用して合法なサイトを分析するという。この技術は基本的にソースコード、画像、テキストをマーカーとして利用することで本物のウェブページの「指紋」を創り出すものである。

 同システムは、インターネットをスキャンし、ウェブサイトを検出する。検出されたサイトでは、マーカーを比較することで本物であるかが判断される。そして合法サイトを偽造しようという試みを検知すると、警告を送信する。サイト所有者は毎週、疑わしいウェブサイトの情報を受け取ると、同社は述べている。

 オンライン詐欺の一種であるフィッシングがまん延している。攻撃者はインターネット利用者を欺き、ユーザー名やパスワード、そしてクレジットカードの詳細といった機密データを提示させる。この攻撃は通常、合法サイトにみせかけた偽造ウェブページをスパムメールと組み合わせて実行される。

 フィッシングの一般的な撃退方法としては、悪質と判断されたウェブサイトをブラックリストに載せ、アクセスを遮断することが挙げられる。

 「アクセスの遮断では問題を解決できない。一時しのぎにすぎない」とCipherTrustの最高技術責任者(CTO)であるPaul Judge氏は28日に、マサチューセッツ工科大学が主催するスパム関連イベントで述べた。「われわれの主たる目的は、フィッシング被害にあっている企業に裏づけ証拠を提供し、フィッシングサイトを閉鎖できるようにすることである」(Judge氏)

 CipherTrustの発表は、フィッシング撃退を支援する取り組みとして、Sunbelt Softwareに続くものである。同社は27日、オンラインセキュリティコミュニティーのCastleCopsとともに、フィッシングウェブサイト撲滅にむけた自発的な取り組みであるPhishing Incident Reporting and Termination(PIRT)を立ち上げている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]