DDS、USBメモリ型の指紋認証装置を発表--「登録拒否率はゼロ%」

田中好伸(編集部)

2006-04-20 19:32

 生体認証(バイオメトリクス)システム関連のディー・ディー・エス(DDS)は4月20日、USBメモリ型の指紋認証装置「UBF-mini」を6月15日から出荷開始することを発表した。SI事業者などの代理店を通じて販売、今後1年間で売上高6億円を目指す。

 従来のUSBケーブルで接続する「UBF-blue」はデスクトップPCで利用を想定、今回のUBF-miniはノートPCでのモバイル用として開発されたものだ。なお、UBF-blueは1台のデスクトップPCを複数ユーザーで共用する形態も想定、指紋の情報はサーバで一元管理される。今回のUBF-miniは、1台ずつシングルユーザーでの利用を想定、指紋情報は装置内に格納される。

 UBFシリーズに採用されている指紋認証方式は、「周波数解析法」と呼ばれる技術。同技術は、名古屋大学大学院で教授を務める梅崎太造氏が考案、DDSと共同開発した。指紋認証方式で現在主流となっている「マニューシャ法」について、取締役副社長の石田淳一氏は「乾燥や摩耗、手荒れなどで指紋を登録できない人が1〜3%程度存在する。これらの人に対しては、システムは例外措置を取る必要があり、システム管理に負担がかかることになる」と説明する。

 周波数解析法をコアとするUBFシリーズについて石田氏は「これまでに企業や自治体に導入、約10万人がエンドユーザーとなっているが、指紋の登録が拒否されたのはゼロ」と、その優位性を説明している。同社では、UBFシリーズの「登録拒否率はゼロ%」としている。

 またUBFシリーズでは、指紋の画像データではなく、指紋の特徴情報が登録される。「特徴情報からの指紋の画像を再生することは原理上不可能」(石田氏)なことから、仮に登録されたデータが盗まれたとしても、指紋画像が流出することはないという。

 これは、周波数解析法の場合、指紋の紋様パターンをスライスした断面信号を波形とみなして、スペクトル系列を特徴情報として利用するからだ。登録された特徴情報と入力された特徴情報を比較して、照合することになる。UBFシリーズでは、指紋の読み取り部分には、棒状のセンサーの上で指を滑らせて入力するスイープ型指紋センサーを搭載している。

 DDSでは、UBF-miniの出荷にあわせて、ライセンス体系を変更している。新しいライセンスとなる「UBFスイート ライセンス」では、ユーザー数とサポート契約期間、指紋認証装置の台数で決定される。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]