ヴイエムウェアを追撃--ゼンソースとバーチャルアイアンから仮想化ソフトの新製品

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2006-12-12 16:42

 XenSourceとVirtual Ironは米国時間12月11日、無料版を含むそれぞれの新製品を発表した。

 XenSourceがリリースした無料版の製品は「XenExpress」。同製品は、同社の主要製品である「XenEnterprise」ソフトウェアと同様、仮想マシンと呼ばれるコンパートメント内で複数のOSを同時に稼動させることができる。ただしXenEnterpriseと異なるのは、ユーザーは同時に1台のサーバしか管理できない点である。

 Virtual Ironはそれと競合する同社のソフトウェア製品のバージョン3.1を発表した。バージョン3.1ではLinuxに加え「Microsoft Windows」もサポートする。4ソケットサーバ1台までなら、この製品を無料で利用できる。複数のサーバで利用する場合は、1ソケットあたり499ドルかかる。

 両社は互いをライバル視する一方で、VMwareも主な競争相手であると位置づけている。EMC傘下VMwareは、Intelの「Xeon」やAdvanced Micro Devices(AMD)の「Opteron」などのx86プロセッサを用いたサーバ向けの仮想化ソフトウェアを先陣を切って開発した企業であり、最大の市場シェアを誇る。

 従来、XenではLinuxなどのOS上で稼働し、またLinuxを主な動作対象としてきた。しかし、AMDやIntelの比較的新しいチップが持つハードウェア機能を用いながら、Windowsを起動することもできる。また新製品「XenServer」はWindowsサーバ環境向けの仮想化製品となっている。

 仮想化は今注目の技術だ。1台のサーバで複数のOSを動かすことで、マシンの稼働効率を向上させることが可能であるというのがその主な理由である。しかし、同技術の専門家は仮想化のメリットについて、新しいシステムを迅速に立ち上げられる点や、サーバアプリケーションを柔軟に稼働させて作業付加の要求に容易に対応できる点なども挙げている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]