富士通、メインフレームOSとオープンOSが並行稼働できる基幹IAサーバを開発中

藤本京子(編集部)

2007-04-27 22:16

 富士通は4月27日、基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」のラインナップの1つとして、同社の中型メインフレーム用OS「OSIV/XSP」と、LinuxまたはMicrosoft Windows Serverが1台の筐体内で並行稼働できるモデルの開発に取り組んでいることを明らかにした。

 同社がこうしたサーバの開発を進めるのは、メインフレームの資産をオープンサーバで稼働させたいというニーズが高まっているためだ。このモデルは、2008年度上期中に出荷を予定している。

 新モデルは、PRIMEQUESTをベースに、中型メインフレーム用OSのOSIV/XSPと、インテルのItanium 2プロセッサ対応のLinuxまたはWindows Serverが、同一のCPUアーキテクチャー上で並行稼働する。また、メインフレームとオープンサーバ両方のI/O装置が接続可能となる。

 このモデルにより、メインフレームシステムとオープンシステムを一定期間並行運用しながら、メインフレーム資産を段階的にオープン化できる。オープン化完了後は、メインフレーム資産を稼働させていたCPUやメモリなどのリソースをオープン資産向けに転用できる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. ビジネスアプリケーション

    ITSMに取り組むすべての人へ、概要からツールによる実践まで解説、「ITSMクイックスタートガイド」

  3. セキュリティ

    あなたの会社は大丈夫?--サイバー攻撃対策として必要な情報セキュリティの早分かりガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  5. セキュリティ

    いまさら聞けないPPAPの問題点、「脱PPAP」を実現する3つの手法と注目の"第4のアプローチ"とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]