“OSSが一番な盛んな県”を目指す新潟から生まれた「Niigata Linux」のこれから

田中好伸(編集部)

2007-05-31 12:54

 「日本で一番オープンソースが盛んな県は新潟県」――。

 オープンソースソフトウェア(OSS)を軸とした地方の取り組みは至る所で見受けられるようになっているが、新潟の場合、Linuxディストリビューションそのものを開発してしまおうという取り組みが続けられている。ディストリビューションの名称もズバリ「Niigata Linux」だ。

 Niigata Linuxを開発するのは、2005年4月に設立された特定非営利活動法人(NPO法人)の新潟オープンソース協会。同協会は、新潟という地方経済圏で、産業興しのタネとしてOSSに注目。他県に先駆けて新潟県が日本で一番オープンソースが盛んな県になって、特異なソフトウェア集積地になることを目指している。その活動の中心となっているのが、Niigata Linuxの開発である。

 新潟オープンソース協会では、新潟県内でのOSSの普及促進を目的にしたイベント「新潟オープンソースカンファレンス」を定期的に開催しており、5月19日に5回目となる「新潟オープンソースカンファレンス2007春」を催している。その中で、同協会の正会員である湯川高志氏(長岡技術科学大学助教授)が「Niigata Linux 3.0の開発計画」というテーマで講演をしている。

開発環境のためのLinux

 「中身をどうするかより、まず名前が決まった」(湯川氏)というNiigata Linuxだが、そのコンセプトはビジネスでの利用を意識して、システム開発やシステムインテグレーションのプラットフォームとして使えるものを目指している。より具体的には、データベース(DB)、アプリケーションサーバ、ウェブサーバの3層モデルのウェブアプリケーション開発の基盤になることに目的を絞り込んでいる。

 そうした目的で開発されたNiigata Linux 1.0が目指したのは、LAPP(Linux、Apache、PostgreSQL、PHP)のための開発環境をCD-ROM1枚のインストールで構築できるLinuxディストリビューションである。また、その特徴としては、「Windowsでしか開発の経験がない」(同氏)という開発者の利用を促すために、Windows環境のみでもモジュール単体レベルでの開発が可能なように、Linuxに搭載したソフトウェア(ミドルウェア)と同じもののWindows版が同一のCD-ROMに収録されている。

 Niigata Linux 1.0の利用モデルは以下のように想定していた。Niigata Linuxをインストールしたサーバと、Windows環境のクライアントPCからLinuxサーバを管理。クライアントPCで個別モジュールを開発して、結合試験をローカルネット内で行うという利用モデルだ。ここで興味深いのは、Niigata Linux 1.0は開発環境のためであって、本番の運用には使わないというものだ。このことについて、湯川氏は「セキュリティ設定が決まっていなかったため」としている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
新潟オープンソース協会

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]