Linuxでゼロから作るメールサーバ--第4話:ネットワーク構成の決定 - (page 3)

サイオステクノロジー Linuxシステムテクノロジー部

2007-06-26 08:00

ネットワーク構成を決定するぞ

服:先輩、今回は「Cクラス」でいいですか。

先輩:そうだな、いいだろう。

赤:Cクラスって?

先輩:ごめんごめん、この表を見てごらん。割り当てていいアドレスだけど、端末数に応じて、クラスを分ける概念があるんだ。まあ、どのクラスを使用してもいいんだけどな。

プライベートアドレスのクラス分け プライベートアドレスのクラス分け。端末数、つまり割り当てが必要なアドレス数に応じてクラスA〜Cに分けられている。

先輩:君たちみたいな環境だと IPアドレスはクラスCで十分だな。それと、このホスト数だけど、クラスCにした場合にはアドレス数は256個だが、実際に256個を使えるわけじゃないだ。

赤:すべてを使うことはできないのですか?

先輩:アドレスは0〜255で計256個あるんだけど、最初の0は「ネットワークアドレス」、最後の255は「ブロードキャストアドレス」と呼ばれる特別なアドレスとして使われる。だからコンピュータに割り振れるのは254個なんだ。

赤:????

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]