応用電子、指紋認証対応のUSBシンクライアントのサンプル出荷を開始

永井美智子(編集部)

2007-07-25 10:27

 応用電子はUSBメモリを利用したシンクライアントシステム「FKEY」を開発し、7月25日より評価版の出荷を開始した。既存のPCにUSBメモリを差し込むとLinux OSが起動し、サーバに接続してサーバ上のアプリケーションが利用できる。USBメモリやPC上にはデータが残らないため、個人情報などの漏洩を防止できる。

 OSには独自開発したLinux OS「AB Linux」を採用した。AB Linuxは、1CD LinuxのBerry Linuxをベースに、Berry Linux開発者の中田裕一朗氏(応用電子組込リナックス研究所長)と、同社代表取締役副社長の金子光裕氏が共同で開発したもので、512MバイトのUSBメモリに搭載できる点が特徴だ。

 また、指紋認証に対応する。これにより、あらかじめ登録したユーザーのみが利用でき、安全性がより高まる。

 VPN接続クライアントを標準で搭載しており、Citrix Access GatewayやF5ネットワークス FirePassのSSL-VPN、IP-Sec VPN、PacketixなどのソフトウエアVPNに対応する。また、ブラウザとしてFirefoxを内蔵しており、ウェブサイトの閲覧も可能だ。

 推奨ハードウェアは三谷商事のBioSlimDisk iDEA-Pro、ソニーのPUPPY FIU-850-MO3、SanDiskのCruzer Profile。

 価格はシステム構成などにより異なるが、USBメモリ込みで1ユーザーあたり4万円程度となる見込みだ。代理店を通じて販売する。

FKEY FKEYを搭載したUSBメモリをPCに差し込むと、シンクライアントとして利用できる

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]