米マサチューセッツ州、MSのOffice Open XMLフォーマットを採用 - (page 2)

文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-08-03 16:13

 今回のマサチューセッツ州の決断は、Microsoftの完勝を意味する。Open XMLのライバルであるODFは、ある標準化団体を通じて複数の競合ベンダーが開発したもので、オープンソースのデスクトップアプリケーションパッケージOpenOfficeのデフォルトフォーマットになっている。

 Microsoftの幹部らは、マサチューセッツ州が技術ポリシーを策定していた当時、数年間にわたり、同州の当局に(Open XMLの採用を)働きかけてきた。どのデジタル文書フォーマットを選択するかによって、必然的に選択すべきデスクトップソフトウェアも決まる。そして、特に欧州では、Microsoftの多くの政府顧客が許容可能な標準としてODFを選択した。

 1日のマサチューセッツ州の発表は、さほど大きな衝撃ではなかった。同州は6月に、Open XMLの採用を提案し、それに関する市民の意見を求めた。

 またPepoli氏が7月に述べたところによると、文書フォーマットに関わらず、同州の技術ポリシーの影響を受ける州の職員らは、現在彼らがデスクトップ用アプリケーションスイートとして使用しているMicrosoft Officeを今後も使い続けるという。同氏はその理由について、Officeには障害者のニーズを満たす機能が付いているからだと説明している。

 Microsoftの相互運用性および標準担当ゼネラルマネジャー、Tom Robertson氏は1日のマサチューセッツ州の発表を称賛し、次のように述べた。「フォーマットは時間の経過とともに進化する。そして、承認済み標準のリストも進化すべきだ。(今回のマサチューセッツ州の決定は)これらの事実を反映している」

 一方、ODFの支持者らは、マサチューセッツ州の決定は、「オープンスタンダード」のみの使用を義務付けた同州の当初の指令に反すると批判している。Open XMLはEcma標準であり、Open XMLの開発にはMicrosoft以外にも複数のベンダーが参加した。しかし、Open XML反対派は、ODFはよりオープンなプロセスの中で開発されたと主張している。

 弁護士でODFの支持者でもあるAndrew Updegrove氏は次のように述べている。「マサチューセッツ州、より正確には勇気ある少数の公務員たち、は2005年にオープンフォーマット向けの標準を採用した。これは、大変重要なことだった。彼らの後任が、一時の感情でその信念に基づく姿勢を捨て去ってしまうのは誠に遺憾だ」Updegrove氏は、業界標準についてのブログを運営している。

 Updegrove氏はさらに、マサチューセッツ州はあとわずか1カ月だけ待って、Open XML がISOの厳格な世界的標準化プロセスの精査に耐えうるかを見極めてから決断することもできたはずだ、と付け加えた。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]