
中国の高校生が見て体験する日本の環境対策--Sony Student Project Abroad
SSPAは、中国の青年団体である中華全国青年連合会と、ソニーおよび中国のソニー有限公司の共同主催で実施しているもの。昨年に引き続き、今年が2回目の開催となる。
参加者は、北京、杭州、成都の高校より、論文とプレゼンテーションによって選抜された30人の生徒たち。日本滞在中は、ホームステイや、大学教授による環境技術に関するワークショップ、日本の高校生との交流といったプログラムをこなしている。
「特集 : 地球のためにITができること」 バックナンバー
関連ホワイトペーパー
- 「伝説のひとり情シス」の視点とは?刺激の少ないテレワークでは自分で変化を起こす必要がある!
- 効果の大きいDXにおける落とし穴!社内浸透の鍵を握る「作業手順書」をうまく作成する方法とは?
- 脚光を集めるビジュアルSOP(手順書)、人材育成と生産性向上の基盤として活用する企業も
- 入社手続きからオンボーディングまで、テレワーク時代の「オンライン入社手続き大全」
- 自社の「定期検診」していますか?異常を早期発見し早期対策できる体制づくりがBCPの第一歩
- 人事・労務のその業務、実は「ムダ」ばかりだった?!社員情報の管理方法の見直しが急務に
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル