3. Particle Appearance
「Particle Appearance」に関するルールとそのデータは、LSL Portalでは次のようになっており、今回のスクリプトでは赤枠部分が適用されている。

基本的なスクリプトでは、ここまでに出てきた3ルールをリスト型式で記述すれば、パーティクルが使えるようになる。次に、さらに多くのルールを使った場合はどうなるのかを見てみよう。
パーティクル〜初級〜
次に、組み込み定数をいろいろと使って、パーティクルシステムを活用してみよう。以下のようなソースコードを考えてみる。内容を順番に見ていこう。

「llParticleSystem( )」の内容をルールごとにまとめると次のようになる。
注意:「// - - - - -」は、人間が読むためのコメントであり、コンピュータには無視される。
ルール | 値(Values)/データ |
---|---|
1. System Behavior | |
PSYS_PART_FLAGS(integer) | PSYS_PART_EMISSIVE_MASK |
PSYS_PART_WIND_MASK | |
PSYS_PART_INTERP_COLOR_MASK ※INTERP:interpolation(補間)の略 |
|
PSYS_PART_INTERP_SCALE_MASK | |
2. System Presentation | |
PSYS_SRC_PATTERN(integer) | PSYS_SRC_PATTERN_EXPLODE |
PSYS_SRC_BURST_RADIUS(float) | 0.2 |
3. Particle Appearance | |
PSYS_PART_START_COLOR(vector) | <0,25,0> |
PSYS_PART_END_COLOR(vector) | <0,75,0> |
PSYS_PART_START_SCALE(vector) | <0.5, 0.5, 0.5> |
PSYS_PART_END_SCALE(vector) | <0.1, 0.1, 0.1> |
4. Particle Flow | |
PSYS_SRC_MAX_AGE(float) | 0.0 |
PSYS_PART_MAX_AGE(float) | 3.0 |
PSYS_SRC_BURST_RATE(float) | 0.1 |
PSYS_SRC_BURST_PART_COUNT(integer) | 10 |
5. Particle Motion | |
PSYS_SRC_ACCEL(vector) | <0,0,1> |
PSYS_SRC_BURST_SPEED_MIN(float) | 0.1 |
PSYS_SRC_BURST_SPEED_MAX(float) | 0.2 |