Fast Search & Transferは、2月18日から20日までの3日間、米フロリダ州にて「FASTforward '08」を開催した。Microsoftが1月に同社に対し買収を提案したこともあり、エンタープライズサーチ市場への注目度がより高まっている。同イベントにて、FastのCEOを務めるJohn Markus Lervik氏が日本からのメディアのインタビューに応じ、今回の買収の詳細や、同氏がサーチ市場をどう見ているのかを語った。
--Microsoftの買収で、FastとMicrosoftの関係はどうなるのか。
FastはMicrosoftの完全子会社となる。製品としては、Fastのエンタープライズサーチ製品がMicrosoftの製品ラインに加わることになる。現在は、Microsoftがローエンドのサーチプラットフォームを提供し、Fastがハイエンドのサーチプラットフォームを提供しているが、Microsoftのサーチプラットフォームが徐々にFastの製品とリプレースすることになるだろう。
これまでFastがローエンドに手を出さなかったのは、ローエンド市場に到達する体力がなかったためだ。Microsoftの一部になれば体力的な問題はなくなるため、Fastの技術でローエンドまで十分カバーできることになる。
--Microsoftの一部となることで、パートナー企業への影響はないのか。
幸い、われわれのパートナーはMicrosoftのパートナーとなっている企業が多い。日立製作所やウチダスペクトラムなどもいい例だ。EMCは、Documentum部門でSharePointと競合しているが、同時にMicrosoftと強固なパートナーシップも結んでいる。つまり、買収されたからといってパートナー関係に大きな影響が出ることはないと見ている。
--MicrosoftはFastに買収提案を行ったあと、Yahooの買収にも動き出した。Yahoo買収に対する意見を聞きたい。
面白い動きだと思っている。Microsoftはユーザー数においてGoogleに大きく水をあけられている。Yahooを買収すれば、ユーザー数やPVなどが大幅に増加するため、MicrosoftにとってYahooは非常に魅力的だろう。
--Microsoftが提供しているLive Searchをどう見ているか。
コンシューマー向けのサーチについては、技術そのものよりもユーザーの概念が重要になってくる。多くのユーザーがGoogleを利用しているのは、「Googleがいい」という概念が定着しているからだ。MicrosoftがGoogleに勝てないのは、技術そのものよりもユーザーのこうした概念から来ている。
Microsoftはサーチの企業というよりソフトウェア企業として知られており、コンシューマー指向の企業ではない。ソフトウェア製品を開発するスキルとコンシューマーサービスを提供するスキルは若干違うのではないか。その点がMicrosoftの課題なのだと思う。
--将来的にLive SearchがFastと統合されることはあるのか。
Microsoftの幹部はその点にも興味を示していたので、可能性はある。ただし、Fastの主なフォーカスは今後もエンタープライズ市場であることに変わりはない。もちろん、Fastの顧客の中にはLiveのようなサービスを提供している企業もいるが、われわれの役目はそういった企業をプラットフォーム面で手助けすることだ。
--MicrosoftはSaaSにもフォーカスしようとしているが、サーチもSaaS形式で提供することになるのか。
すでにFastではサーチ技術をSaaS形式で提供している。IBM.comなどはいい例だ。今後もFastでは、すべてのサーチアプリケーションをサービスで提供するつもりだ。MicrosoftもSharePointをサービスモデルで提供しようとしている。
--Microsoftに買収されることでFastにとっての一番のメリットは何か。
われわれのビジョンが実現可能となることだ。大企業の一部になることで、官僚的な部分は出てくるかもしれないが、市場到達力やブランド力は十分利用できることになる。
イノベーションと情熱を持ってすれば、サーチの世界を独占できるだろう。Microsoftでは「独占」という言葉は禁句になっているが、われわれはまだ外部の人間だから、今はこの言葉を使わせてもらうよ。