マイクロソフトとノキア、SymbianスマートフォンにもSilverlightを搭載

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子

2008-03-05 08:53

  Microsoftは「Adobe Flash」に対抗する「Silverlight」を「Windows Mobile」電話に搭載するとはすでに述べていた。しかし同社はまた、携帯電話市場のリーダーであるNokiaの電話にもSilverlightを搭載するよう取り組んでいる。

 Microsoftは米国時間3月4日に、Nokiaからの協力を得て、Silverlightを「Symbian」オペレーティングシステムを搭載する「S60」にポートし始めたと発表する予定だ。Microsoftのプレスリリースによると、Nokia S60は2007年第4四半期に「融合デバイスソフトウェア」世界市場の53%以上のシェアを有していたという。MicrosoftとNokiaはまた、Nokiaの40シリーズとタブレットシリーズにもSilverlightを搭載する予定であるとMicrosoftは述べている。

 Microsoftは以前に、Silverlightブラウザプラグインを「Internet Explorer」「Firefox」「Safari」システムで利用できるようにすると述べていたが、NokiaのS60は、これらのカテゴリのどれにも該当しない、ビルトインの無ブランドのブラウザを特色としている。ということは、今回のポートは、Silverlightの「クロスプラットフォーム」リストに新たにもうひとつシステムが加わるということだ。MicrosoftはSilverlightとAppleの「iPhone」でも同じことをするつもりだろうか?

 Microsoftのデベロッパー部門ジェネラルマネージャーを務めるJohn Case氏は、「Nokiaは最初だが、最後ではない」と述べている。

 Case氏は、最初のWindows Mobile上でのSilverlightのCommunity Technology Preview(CTP)テストビルドは、まもなく登場する予定であると述べた。同氏は、SymbianとWindows Mobileの両デバイスのためのSilverlight最終バージョンは、ほぼ同時期に出荷される予定だという。

 Nokiaはスマートフォン分野では、はるかに先を行く市場リーダーである。Windows Mobile電話は、世界と米国の市場シェアという意味で、iPhoneに追い抜かれた

 Microsoftは同社のMix ‘08カンファレンス開幕時の基調講演で、S60上でのSilverlightをデモンストレ―ションする予定だ。SilverlightのS60ポートの最終リリースは今年後半に予定されている。その後、Nokiaの「40」シリーズと「Internet Tablet」シリーズでもいずれSilverlightが搭載されるとMicrosoftは述べている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]