ヤフーへの未練は? Windows 7のリリース時期は?--来日中のゲイツ会長語る

藤本京子(編集部)

2008-05-07 21:32

 Microsoftの会長 Bill Gates氏が5月7日来日し、会見を開いた。同氏は7月に経営の第一線から退く予定であることをすでに表明しており、Microsoft会長としてGates氏の姿を見るのは最後になるかもしれないとの思いからか、会場は早くから集まった記者たちの熱気であふれていた。

 米国ではMicrosoftがYahooの買収を断念したという発表があったばかりだが、この件についてGates氏は、「両社がそれぞれ独立した方向性を追求すべきだという結論に達したためだ」とした。今後のGoogleへの対抗策が気になるところだが、「来月にはシアトルでカンファレンスを開催し、そこで次世代のサーチ技術を披露する」と述べた。

Gates氏 おびただしい数のカメラのフラッシュを浴び、まぶしそうなGates氏(撮影:小山安博)

 Gates氏は、同社にとっての新たな取り組みをこの場で2点発表した。1つは、Windows Media Centerが日本の地上デジタル放送の規格であるISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)に対応することだ。詳細については今年後半に発表予定だとしている。

 もう1点は、Visual StudioやExpressionなどの有償ツールを学生に無料で提供する「DreamSpark」プログラムだ。これはすでに米国で2月に発表されているが、来月には日本でも詳細が発表されるという。Gates氏は「多くの新しいアイデアは若者から生まれてくるものだ」と述べ、今後も若い技術者たちを支援していきたいとした。

 会場からは今後のOSの開発スケジュールについての質問も出た。現在同社ではWindows Vistaの後継バージョンとされる「Windows 7」(コードネーム)の開発が進んでいるが、リリース時期については「Microsoftではこれまで新しいOSを約3年の周期で発表していたが、Windows 7に関しては現時点ではっきりしたことは言えない。パートナーやカスタマからのフィードバックを得てからとなる」とした。

 7月1日よりGates氏は、慈善活動のBill & Melinda Gates Foundationでの仕事に注力し、Microsoftの会長職は非常勤でこなすことになるが、「今後もFoundationの活動で、またMicrosoftの会長として、来日することはあるだろう」とGates氏は述べ、今回が同氏の姿を日本で見る最後の機会ではないことを示唆した。

 どうしても注目を浴びてしまうGates氏だが、「すでにMicrosoftのチーフソフトウェアアーキテクトはRay Ozzieが務めているし、最高研究戦略責任者のCraig Mundieもいる。こうした優秀な人材はもっと注目されてもいい」と話す。もしかするとGates氏は、これまで築き上げてきたMicrosoft帝国から一歩離れることで、少し静かな人生を送りたいのかもしれない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    「2024年版脅威ハンティングレポート」より—アジアでサイバー攻撃の標的になりやすい業界とは?

  4. ビジネスアプリケーション

    Microsoft 365で全てを完結しない選択、サイボウズが提示するGaroonとの連携による効果

  5. セキュリティ

    生成AIを利用した標的型攻撃とはどのようなものなのか?実態を明らかにして効果的な対策を考える

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]