協調フィルタリングの課題を解決する--ECサイトのレコメンド技術を考える(4)

高島理貴(ケイビーエムジェイ)

2008-06-18 08:00

 前回は、協調フィルタリングの基本処理の仕組みを解説すると共に、基本処理だけでは課題が残ることも説明した。今回は、「協調フィルタリング×アイテムベース」を採用しているケイビーエムジェイの「パーソナライズド・レコメンダー」を一例として、その課題の解決方法を解説しよう。

 本題に入る前に、そもそもECサイトにとって課題となる要件を考えておきたい。そのために、まずECサイト運営者のニーズからドリルダウンしてみよう。

 ECサイトの大命題は、もちろん「売上げと利益を向上させること」だ。これを達成するためのマーケティング活動では、「ユーザーにより多くの商品を見てもらい、より多くのユーザーをコンバージョンに結び付けること」が目標となる。これが第1回でも説明した「ECサイトのニーズ」である。こうしたニーズに応える技術がレコメンド技術で、この技術の採用にあたっては「導入・運用のしやすさ(費用対効果の向上)」と、「ユーザビリティの向上(売上げの向上)」の2点が重要視される。

 導入・運用のしやすさという面では、初期費用と運用費用等から見る費用対効果、運用にかかる手間、さらには万が一に備えた保守やサービスの安定感が重要となる。一方、ユーザビリティの向上という面では、売上げ向上のためにユーザーをどれだけ障壁なくコンバージョンに結びつけられるか、つまり「ファン(リピーター)」を増やすことが重要となる。

 ユーザビリティの向上について、さらに深く掘り下げてみよう。

レコメンド技術によるユーザビリティの向上とは?

 ユーザビリティを向上するために必要なことは、コンバージョンに結びつく効果的なレコメンドや、商品検索・回遊導線の向上、セレンディピティ(思いがけない発見のこと:第2回参照)、ユーザーへの安定供給、簡単に意図的なレコメンドができることなどだ。

 一方、レコメンド技術を導入した結果、起こってはならないこととしては、不適切なレコメンドや、重複したレコメンド、既存システムに負荷やリスクを与えることだ。これではユーザビリティを悪化させることになってしまう。

 ここで述べた内容は、一線で活躍しているECサイトの運営者にとってはごく当たり前のことかもしれないが、導入にあたっては、このレコメンド技術に必要な項目を再度確認してほしい。レコメンド技術という大きな枠での課題ではなく、「ECサイトに導入するレコメンド技術」において必要な項目を洗い出して初めて、売上げと利益の向上につながるのだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
KBMJ

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]