HP、好調な第3四半期決算を発表--アナリスト予測を上回る

文:Erica Ogg(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、高森郁哉

2008-08-20 12:27

 Hewlett-Packard(HP)が、ノートPC販売の好調な伸びにけん引され、2008年会計年度第3四半期(5〜7月)決算で金融アナリストの予測を上回る利益を計上した。

 HPは米国時間8月19日、第3四半期決算を発表し、非GAAP(会計原則)ベースで特別費用を除いた利益が22億ドル(1株当たり86セント)になったことを明らかにした。事前のアナリスト予測では、利益は1株当たり83セントとなっていた。今期の利益は、前年同期の19億ドル(1株当たり71セント)と比べて14%増加している。

 事前にはいくつか懸念材料があり、西側諸国ではPCの需要が鈍化している上に、ドル高傾向に動きつつあることから、HPは2008年のピークをすでに迎えてしまった可能性があるとの発表もあった。しかし、HPは今後の業績見通しについて、第4四半期の売上高を302〜303億ドル、1株当たり利益を95〜97セントと予測している。これらの数字に、Electronic Data Systems(EDS)の買収関連費用は含まれていない。

 HPの会長兼最高経営責任者(CEO)を務めるMark Hurd氏は、米国や世界全体でPCの需要が減少傾向にあると見ているかどうかという、記者から繰り返される質問には答えず、「われわれは、第2四半期から第3四半期において、さほど大きな変化を確認していない」とだけ述べた。

 HPの売り上げの約30%は、米国で達成されている。しかしHurd氏は、世界市場に働く特別な力学について話すのを避けた。話がHPの成長機会の話に及ぶと、同氏は欧州を「(好調な国と低調な国が)入り交じっている状態」と表現し、アジアにも市場としての強さがあると述べた。

 いずれにしろ、HPの事業部門はそのすべてにおいて、第3四半期の売り上げを伸ばしている。ノートPCおよびデスクトップPCの販売を手がけるPersonal Systems Group部門は同四半期、売上高を前年同期から15%伸ばした。ノートPCだけで見ると、売上高は前年同期から26%増加しており、HPはPC販売で世界全体の首位を保っている。

 以前ほど人々が写真や文書を印刷しなくなった今、世界市場で厳しい戦いを強いられているImaging and Printing Group部門は、好調と不調が混在する結果となった。売上高は前年同期から3%増加したが、消費者向けハードウェア(プリンタ、カメラ、その他)の売り上げは14%減少した。しかし、インクやトナーカートリッジなどの消耗品については、同じくこの1年で11%売り上げが増加している。

 ソフトウェアおよびサーバの売り上げも、HPの業績を後押しするのに貢献した。ブレードサーバの売上高は前年同期から66%増加し、ソフトウェアは同じく29%成長して売上高7億8100万ドルを達成した。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]