2009年第1四半期のスパム送信量は、McColo遮断以前の水準に回復

文:Dancho Danchev(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2009-04-03 13:22

 スパムメールの量は、2008年11月に、サイバー犯罪エコシステムの無防備な標的となっていたISP、McColoが遮断された直後から大きく減少していたが、サイバー犯罪者が大量のスパム送信量を回復するまでにかかったのはたったの2ヶ月間だった。

 Googleが発表した、Postiniの調査による2009年第1四半期のスパムに関するデータと傾向によれば、この四半期のスパム送信量は2008年以降最大になっており、一日平均1.2%増加している。CiscoのIronportのデータと、SymantecのMessagelabsのデータもこの傾向を裏付けている。

 スパム業者がMcColoの遮断から回復したというのは、事実だ。しかし、Confickerは休止状態にある中、(ミニ)ボットネットが現在のスパム送信量の増加の原因なのかどうか、スパム業者は彼らの運用を阻止しようとする潜在的な試みに対し、どのように耐性を付けてきたかなどの問題については、議論する価値がある。

 MarshalのTRACEチームによれば、3月に観測された全スパムの35%がRustockボットネットの復活を原因としておりMega-Dが再びスパムボットランキングの上位に来ている。これらのボットネットが、他のサイバー犯罪にやさしいISPに移動したというのが疑われているが、通常はレーダーに引っかからない所に分割されたボットネットが潜んでおり、比較的少数の感染ホストからなる、増加しつつあるマネージドスパム送信サービス利用の基礎を形成している。

 スパム業者は、ゲームを変える側でもある。例えば、正規の電子メールサービスプロバイダ間での信頼階層(DomainKeysを考えればよい)を破ろうとして、スパムサービス業者は2008年からDomainKeysで検証可能なスパム業者になる方法を模索してきた。マネージドサービスとして提供されているものには現在2つのフレームワークがあり、遅かれ早かれスパム業者も正規のインフラを基盤としたスパムプラットフォームを利用し始めることになるだろう。 CAPTCHAによる認証がアウトソーシングによって効率的に破られていることから、正規の電子メールサービスプロバイダの偽メールアカウントが何十万件も自動的に不正作成されており、スパム送信に使われている(Gmail、Yahoo、Hotmailのメールアカウントがスパム業者に組織的に不正使用されており、無料の電子メールプロバイダから発信されるスパムの量は増加している)。

 指揮統制の場所と通信は分散化され、マネージドスパム送信サービスを念頭に置いた品質管理のためにスパム送信プロセスは標準化されている。感染したホストによる、スパム送信を初めとする悪意のある活動はなくなっていない。興味深いことに、偽セキュリティソフトウェアや、ボットネットの分割提供から得られる収益に比べれば(Into the Srizbi’s botnet business modelMoney Mule Recruiters use ASProx’s Fast Fluxing Services)、スパムから得られる収益など小遣い程度のものに見えるにも関わらず、サイバー犯罪者は彼らの分散的な収益源を捨てようとはしていない。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

  5. クラウドコンピューティング

    Snowflakeを例に徹底解説!迅速&柔軟な企業経営に欠かせない、データ統合基盤活用のポイント

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]