日本IBMは3月3日、x86サーバのアーキテクチャ「第五世代 Enterprise X-Architecture(eX5)」を発表した。同技術搭載のサーバについては、インテルの最新CPUの発表を待ち、順次販売を開始するという。
eX5は新技術として、メモリを拡張する「MAX5」、サーバの構成を柔軟に変更できる「FlexNode」、I/Oを拡張する「eXFlash」を備えている。
MAX5は、プロセッサから独立したメモリを追加できるメモリ拡張ユニット。サーバ本体とほぼ同じ面積を持つMAX5は、32個のメモリスロットを持ち、最大で512Gバイトまでのメモリを搭載できる。また、その制御用の「eX5チップ」が搭載されている。MAX5をサーバ本体と接続し、サーバ本体自体をSMP構成とすることで、従来比で6倍となる最大3Tバイトのメモリ搭載を可能にした。MAX5とサーバは、プロセッサ接続技術「QuickPath Interconnect(QPI)」を使った外部ポートで接続され、1秒あたり最大42.4Gバイトの速度で通信する。これは、きょう体内におけるCPUとメモリ間の通信速度と同等だという。
日本IBM、システム製品事業システムx事業部長の小林泰子氏は、「x86サーバにおいては、メモリの最大搭載容量はプロセッサのアーキテクチャに大きく依存していた。これまでは、CPUの処理に余裕があってもメモリを上限一杯まで搭載した場合、その上限を超えてメモリだけを追加することはできなかった」としており、「メモリを搭載したMAX5とeX5チップをサーバにつなぐことで、メモリだけを拡張できる」と説明している。
FlexNodeは、2台のサーバを接続してハードウェア資源を分配できる機能。ハードウェア資源の使用率の変動に応じて、2台のサーバを1つのシステムとして資源を集中させたり、2台の独立したサーバとして資源を分割させたりできる。
eXFlashは、CPUとI/Oの性能ギャップを補完する技術として、ラックマウント型サーバに搭載可能なI/O拡張機能だ。HDDにして800本分のパフォーマンスにあたる24万IOPS(1秒間に実行可能な命令の数)が、SSD8個で構成される1ケージにパッケージ化されており、サーバ1台当たり最大3ケージまで搭載できる。最大容量は1.6Tバイトとなる。
日本IBM、System x事業部テクニカル・セールス システムズ&テクノロジーエバンジェリストの早川哲郎氏は、「仮想化需要の高まりにより、CPUの処理能力は高まるものの、メモリ搭載量が追いつかずにギャップが生じている」と指摘。eX5では「CPUの性能を最大限まで引き出すことができ、仮想化による統合率も高まる」と述べた。
eX5は、ラックマウント型サーバ「System x3690 X5」「System x3850 X5」と、ブレードサーバ「BladeCenter HX5」で採用される予定だ。