日本オラクル、経営計画製品群「Oracle Hyperion Enterprise Planning Suite」を提供開始

富永恭子(ロビンソン)

2010-07-06 19:29

 日本オラクルは7月6日、統合計画アプリケーション製品群「Oracle Hyperion Enterprise Planning Suite」の提供を開始したと発表した。

 同製品群は、オラクルの経営管理ソリューション「Oracle Enterprise Performance Management System」の一部。中長期計画から単年度予算や業績予測、事業計画までを連携させることで、統合的に企業の業績を管理し、計画の立案や再構築といった経営のサイクルを的確かつ迅速に推進し、企業価値向上に貢献するという。

 また、「戦略」と「財務計画」、「財務計画」と「事業計画」の統合が可能であることも特長のひとつ。企業における製品や商品の価格、原価、需給など、企業の内外で起こる変化を早期に発見し、その対応策を複数のシナリオで検討することにより、財務的に最適かつ実行可能な計画を策定できるという。さらに、他のERPベンダーや独自開発の業務アプリケーションとも情報統合できるとしている。

 同製品群には、次の5つのアプリケーション製品が含まれる。

 「Oracle Hyperion Strategic Finance」は、企業の戦略が財務におよぼす影響を明確にし、経営陣が正確に把握できるよう支援する財務モデリングアプリケーション。事業ポートフォリオ最適化のためのシナリオ分析や債務・資金構成最適化のためのシミュレーションなど、企業における中長期的な事業戦略モデルの検討や構築を支援する。

 「Oracle Hyperion Planning」は、Microsoft Office Excelおよびウェブベースの計画策定、予算管理、予測管理アプリケーション。財務計画プロセスと業務計画プロセスを統合することで、予算、フォーキャスト策定業務を効率化し、精度の高い計画、予測、多角的な予実分析を行える。

 「Oracle Hyperion Planning Modules」は、「Workforce Planning」や「Capital Asset Planning」など、各業務における計画管理業務のベストプラクティスを実現し、短期導入を可能にするモジュールを提供する。これにより、アプリケーションの導入およびメンテナンスにかかるコストの削減ができるという。

 「Oracle Hyperion Profitability and Cost Management」は、組織内でのコストや収益性の推進要因を可視化する業績管理アプリケーション。活動基準原価計算などの収益や原価計算モデルを実装し、多面的な切り口で収益、コスト構造を明らかにできる。

 「Oracle Integrated Operational Planning」は、財務計画と業務計画の同期およびシミュレーションを行うアプリケーション。詳細な原価モデルによる利益計画を実現する事前定義済みモジュールIMP(Integrated Margin Planning)を提供する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]