日本IBM、クラウドアプライアンス「CloudBurst」新製品--POWER7搭載サーバ採用で信頼性向上

ZDNet Japan Staff

2010-10-13 19:39

 日本IBMは10月13日、クラウド環境構築のためのサーバ、ストレージ、ネットワーク、ソフトウェア、導入サービスをパッケージ化したクラウド環境構築用アプライアンスの新製品「IBM CloudBurst V2.1 on Power Systems」を発表した。サーバとして、同社の汎用プロセッサ「POWER7」を搭載したUnixサーバ「Power Systems」を採用したもの。12月17日より提供を開始する。

 従来のCloudBurstは、x86サーバである「System x」にのみ対応していたが、今回、サーバとしてAIXをOSとするPower Systemsに対応したことで、稼働状況の監視、プロセッサやメモリ、I/Oレベルでの自動エラー修正機能等、より信頼性の高いシステムとして提供でき、ユーザーの選択肢を広げるとしている。

 CloudBurst V2.1 on Power Systemsでは、最小構成で16コアを搭載し仮想サーバは160個まで、最大構成では仮想サーバを2960個まで稼働することが可能。高い拡張性を提供するとともに、AIXによる先進のセキュリティと高い可用性を備えたクラウドサービスを提供できるという。

 合わせて、高いデータ転送能力を備えるミッドレンジのディスクストレージ「IBM System Storage DS5020」とストレージ仮想化装置「IBM System Storage SAN Volume Controller(SVC)」を搭載。ストレージを一元管理するとともに使用効率を高め、1データを分割して保存するストライピング機能などにより、データへの高速アクセスを実現しているという。

 日本IBMでは同日、IBM CloudBurstに導入されているクラウド管理ソフトウェア機能を仮想アプライアンスとしてパッケージ化したソフトウェア製品を、Power Systems基盤に対応させた「IBM Service Delivery Manager on Power Systems」も発表している。同製品も12月17日より提供される。

 税別参考価格は、IBM CloudBurst V2.1 on Power Systemsが約9300万円。IBM Service Delivery Manager on Power Systemsが18万9600円(100PVU単位の場合)。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]