知る価値のある無名Linuxディストリビューション10選

Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2011-03-16 08:00

 Linuxには、恐ろしく多くの種類がある。もちろん、それらのディストリビューションのいくつかは、他のものよりも価値が高い。しかし、UbuntuやFedora、Linux Mint、PCLinuxOS、OpenSUSEやその亜種のほかに、どんなディストリビューションを知っておくべきだろうか。信じられないかも知れないが、知っておく価値のあるディストリビューションは、有名なもの以外にもある。無名のディストリビューションの中にも、見るべきものは数多く存在するのだ。この記事では、読者の生活に何らかのプラス効果を与えるかもしれない、あまり知名度が高くないLinuxディストリビューションを紹介しよう。

1.Damn Vulnerable Linux

 Damn Vulnerable Linux(おそろしく脆弱なLinux)は、その名前通りのものだ。公式ウェブサイトには、「Damn Vulnerable Linuxは、あらゆる点で、よいLinuxディストリビューションではない。開発者はこのディストリビューションに、問題のあるソフトウェア、あるいは設定が間違っているソフトウェア、古いソフトウェア、弱点のあるソフトウェアを詰め込み、攻撃に対する脆弱性を持たせている」とある。このようなディストリビューションに、どんな価値があるのだろうか?それは、訓練だ。このディストリビューションは、Linux管理者のトレーニングのために作られている。問題のあるディストリビューションを渡して直させることほど、Linux管理者にとってよい訓練はない。このディストリビューションには古い、あるいは問題のあるバージョンのApache、MySQL、PHP、FTP、SSHが詰め込まれており、十分な訓練ができるはずだ。

2.CAINE Linux

 CAINE Linuxは、ニッチなLinuxディストリビューションの中でも、もっとも気の利いたものの1つだろう。CAINEは「Computer Aided INvestigative Environment」(コンピュータ支援捜査環境)の略だ。基本的に、CAINE Linuxはデジタルフォレンジックのために作られたCIS Linuxである。このディストリビューションには、TheSleuthKitAutopsy Forensic Browser、ステガノグラフィー用ツール、ハードディスク消去用ツールなどが含まれている。このディストリビューションにはまた、デジタルフォレンジック調査の報告書を作成するための、半自動ツールも入っている。

3.Zeroshell

 Zeroshellは、組み込みシステム用の、特にネットワーク機器に使うことを目的とした、興味深いLinuxディストリビューションだ。このLinuxはウェブインターフェースから管理するようになっており、LANに必要なすべてのネットワークサービスを提供することができる。Zeroshellがあれば、Failover、RADIUS、Captive Portal、QoS管理、HTTPプロキシ、無線アクセスポイント、ホストLAN間VPS、LAN間VPS、静的あるいは動的IPアドレスによるルーティングなどを提供できる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]